• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

液体論に根ざしたV1-ATPアーゼ回転メカニズムの描像構築

Research Project

Project/Area Number 21K06108
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

安田 賢司  千葉大学, 大学院理学研究院, 特任准教授 (40792081)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsATP駆動タンパク質 / 回転分子モーター / 水のエントロピー / ATP加水分解 / 形態計測学的アプローチ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ATPの加水分解を駆動力とするタンパク質の回転分子モーターに関して、化学エネルギーを機械仕事に変換するという従来の化学-機械カップリングの概念に代わる新たな理論の構築を目的とした。近年、化学-機械カップリングに矛盾する実験結果が報告されている。その解決のために、V1-ATPase(A3B3DF複合体)の統計力学的解析を行なった。
本解析は、系がタンパク質だけでなくそれが浸されている水溶液も含むと考え、水分子の並進移動に由来するエントロピーの重要性に着目する点に大きな特徴がある。また、最近提案されたF1-ATPase(α3β3γ複合体)の回転機構の描像について検証し、F1-ATPaseとV1-ATPaseの共通点と相違点を解明した。
V1-ATPaseの触媒滞留状態の構造は、二つのAサブユニットにATPが結合し、DFサブユニットが組み込まれることによって形成される。この構造は、タンパク質サブユニット及びタンパク質界面の原子の充填具合において非均一性を示している。ATP加水分解サイクルは、タンパク質複合体へのATPの結合、ATPのADPとPiへの加水分解、ADPとPiの解離から成り立っており、各サイクルで3つのAまたはβサブユニットに結合するヌクレオチドとA3B3またはα3β3複合体の構造が順次変化する。この変化が中央軸の一方向の回転を引き起こし、A3B3DFまたはα3β3γ複合体の構造が安定化される。この過程の中で、水のエントロピーが最大化されるように保持される。この回転を駆動するトルクは化学的自由エネルギーの入力なしに水によって生成される。ATPは、このトルク生成のためのトリガーとして不可欠であり、ATP加水分解または合成反応は、水のエントロピー効果を通じて中央軸の正方向または逆方向の回転と密接に結びついていることが明らかとなった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Cryo-EM structure of P-glycoprotein bound to triple elacridar inhibitor molecules2024

    • Author(s)
      Hamaguchi-Suzuki Norie、Adachi Naruhiko、Moriya Toshio、Yasuda Satoshi、Kawasaki Masato、Suzuki Kano、Ogasawara Satoshi、Anzai Naohiko、Senda Toshiya、Murata Takeshi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 709 Pages: 149855~149855

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2024.149855

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physical pictures of rotation mechanisms of F1- and V1-ATPases: Leading roles of translational, configurational entropy of water2023

    • Author(s)
      Yasuda Satoshi、Hayashi Tomohiko、Murata Takeshi、Kinoshita Masahiro
    • Journal Title

      Frontiers in Molecular Biosciences

      Volume: 10 Pages: 1-23

    • DOI

      10.3389/fmolb.2023.1159603

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 統計熱力学計算と進化分子工学を用いたGPCR安定化変異体の創出手法2023

    • Author(s)
      Yasuda Satoshi
    • Journal Title

      Seibutsu Butsuri

      Volume: 63 Pages: 252~256

    • DOI

      10.2142/biophys.63.252

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アミノ酸変異による最も耐熱性の高い外向きプロトンポンプ型ロドプシンの構築2023

    • Author(s)
      安田 賢司、秋山 友希、木下 正弘、村田 武士
    • Organizer
      量子生命科学会 第5回大会
  • [Presentation] クライオ電子顕微鏡構造解析と高速AFM観察から見えてきたABCトランスポーター(P-gp)の構造ダイナミクス2023

    • Author(s)
      濱口紀江、安達成彦、野中雄仁、喜多俊介、今野翔、金岡優依、守屋俊夫、川崎政人、安田賢司、安西尚彦、林良雄、前仲勝実、千田俊哉、小笠原諭、内橋貴之、村田武士
    • Organizer
      第23回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] Structural analysis of the multidrug efflux transporter P-glycoprotein bound by an inhibitor2023

    • Author(s)
      濱口紀江、安達成彦、守屋俊夫、川崎政人、安田賢司、安西尚彦、千田俊哉、小笠原諭、村田武士
    • Organizer
      Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Physical pictures of rotation mechanisms of F1- and V1-ATPases: Leading roles of translational, configurational entropy of water2023

    • Author(s)
      Satoshi Yasuda, Tomohiko Hayashi, Takeshi Murata and Masahiro Kinoshita
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Creation of ATP synthase with multiple torque generating units2023

    • Author(s)
      Hiroshi Ueno, Riku Marui, Naruhiko Adachi, Norie Hamaguchi, Toshio Moriya, Masato Kawasaki, Akihito Ikeda, Satomi Inaba, Satoshi Yasuda, Toshiya Senda, Takeshi Murata, Hiroyuki Noji
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi