• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

出芽酵母胞子形成におけるオルガネラ分配

Research Project

Project/Area Number 21K06145
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

須田 恭之  筑波大学, 医学医療系, 助教 (10553844)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords胞子形成 / 減数分裂 / 膜交通 / 小胞体 / ERES / 出芽酵母
Outline of Annual Research Achievements

出芽酵母の配偶子形成である胞子形成では、減数分裂を経た1倍体の核は前胞子膜と呼ばれる膜構造の内へと分配され、4つの胞子が細胞内に形成される。前胞子膜は、小胞体からゴルジ体を経て細胞膜へと輸送する膜交通の分子機構が再構成され、ゴルジ体からの小胞輸送により細胞内に新たに生み出される膜構造である。この過程では膜交通の出発地点となる小胞体は減数分裂における核膜形態の変化に応じて大きく変化するが、この小胞体の形態変化やERESを胞子内へと分配する分子機構は未だ明らかになっていなかった。本研究は小胞体機能ドメインERESの形態変化と胞子への分配を司る分子機構を明らかにすることを目的として行った。本年度の研究の概要を下記に示す。
これまでに胞子内へのERES分配には1型プロテインフォスファターゼ(PP1)が重要な働きを担うことを明らかにしていた。また前年度には、COPII形成を司る分子の一つSed4の欠損株はgip1欠損株の表現型を模倣できること示したが、Gip1とSed4は遺伝学的、物理的にも相互作用を示さなかった。PP1-Gip1のターゲットを探索し、その候補としてSec16を見出した。Sec16の挙動を野生株とgip1, sed4変異株にて解析した。その結果、既報通りsed4変異株におけるSec16のERESへの局在不全は胞子形成時にも見られた。一方、gip1欠損株では、Sec16のERESへの局在は減数第二分裂時までは野生株での挙動と何ら変わる点は見られなかったが、それ以降はドット状の局在が見られなかった。また、ゴルジ体や前胞子膜へ輸送される積荷分子の輸送を解析し、野生株とgip1欠損株で比較解析した。
これらの結果からPP1-Gip1は、減数第二分裂時に分泌経路の出発点であるERESを前胞子の内側にて新たに形成し、前胞子膜へ効率よく積荷や脂質分子を運搬できるよう制御するとの仮説を提唱し、論文としてまとめた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Spatiotemporal dissection of the Golgi apparatus and the ER-Golgi intermediate compartment in budding yeast2024

    • Author(s)
      Tojima Takuro、Suda Yasuyuki、Jin Natsuko、Kurokawa Kazuo、Nakano Akihiko
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 13 Pages: e92900

    • DOI

      10.7554/eLife.92900

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Remodeling of the secretory pathway is coordinated with<i>de novo</i>membrane formation in budding yeast gametogenesis2023

    • Author(s)
      Suda Yasuyuki、Tachikawa Hiroyuki、Suda Tomomi、Kurokawa Kazuo、Nakano Akihiko、Irie Kenji
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: na Pages: na

    • DOI

      10.1101/2023.07.10.548399

    • Open Access
  • [Journal Article] Automation of yeast spot assays using an affordable liquid handling robot2023

    • Author(s)
      Taguchi Shodai、Suda Yasuyuki、Irie Kenji、Ozaki Haruka
    • Journal Title

      SLAS Technology

      Volume: 28 Pages: 55~62

    • DOI

      10.1016/j.slast.2022.12.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 膜交通のダイナミクスの真実に迫る 酵母RUSH法開発とライブセルイメージングへの応用2023

    • Author(s)
      神 奈亜子、黒川 量雄、戸島 拓郎、須田 恭之、中野 明彦
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会
  • [Presentation] 胞子形成時におけるセプチン細胞骨格近傍への翻訳制御因子の局在2023

    • Author(s)
      田口将大、入江賢児、須田恭之
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会
  • [Remarks] ゴルジ体の一生の時空間ダイナミクス

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2024/20240319_1/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi