• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

がん抑制因子p53の機能低下が惹起する異常な核小体ストレス応答の分子機構解明

Research Project

Project/Area Number 21K06158
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

川内 敬子  甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 准教授 (40434138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 亨  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10301201)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords抗がん剤 / p53 / 核小体 / 液液相分離
Outline of Annual Research Achievements

これまで多くの有望な抗がん剤が開発されてきたが、進行がんにおける再発率は依然高く、抗がん剤の効果を増強できる新たながん治療法が求められている。がんの進行とがん抑制因子p53の不活性化が相関していることはよく知られている。したがって、再発を阻止するためには、p53の機能が欠損したがん細胞における抗がん剤の効果を増強する方法を開発する必要がある。
近年の研究で、多くの抗がん剤は核小体のストレスとなり、核小体の構造を大きく変化させ、がん抑制因子p53依存的な細胞死を誘導することが明らかとなっている。しかしながら、p53の機能低下が核小体ストレス応答に与える影響については、未だに解析が進んでいない。核小体は、rDNAからタンパク質合成に必要なリボソームの構成分子であるrRNAの転写を行う場であり、細胞の増殖に不可欠である。そのため、p53の機能欠損が及ぼす核小体ストレス応答を明らかにすることは、新たな治療法の開発につながると考えた。これまでの研究で我々は、p53の有無に関わらず抗がん剤刺激でrRNAの転写が阻害されると、核小体は分離してキャップ様構造(核小体キャップ)を形成するが、p53が欠損した細胞では核小体キャップの崩壊が早く引きおこることを明らかにしてきた。本年度は、核小体キャップの役割を明らかにするために、核小体キャップを抑制できる方法を探索した。核小体は膜のない構造体であり、核小体キャップはrDNAとその結合タンパク質が分子集合体を形成して相分離した液滴(ドロップレット)である。rDNA由来のオリゴヌクレオチドとヒストンH1とのドロップレットを崩壊する新規化合物を同定し、これが細胞内でも核小体キャップの形成を崩壊させることを明らかにした。現在、抗がん剤によるrDNAの損傷に対する同定した化合物の影響を調べている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

抗がん剤刺激で形成される核小体キャップは、p53が欠損した細胞では早く崩壊する。p53の機能欠損は、抗がん剤感受性の低下につながるため、核小体キャップの形成の維持は細胞死と関連している可能性がある。このことを証明するために、核小体キャップの役割を明らかにする必要があるが、これまで核小体キャップの形成を阻害できる化合物はなかった。そこでまず、In vitro 実験系を確立するために、核小体キャップに局在することが報告されているヒストンH1と相分離を惹起しやすい構造として知られる四重らせん構造(G4)を形成するrDNA由来の配列をもつ14種類のオリゴヌクレオチド(rDNA-G4)を混合し、ドロップレットの形成能を調べた。その結果、7種類のオリゴヌクレオチドがヒストンH1とドロップレットを形成した。次に、これらrDNA-G4に結合する化合物を探索し、得られた候補化合物のrDNA-G4とヒストンH1とのドロップレットに対する形成阻害能を調べた。その結果、ドロップレットの形成を阻害する2種類の化合物を同定した。そして、がん細胞を用いて抗がん剤により誘導される核小体キャップの形成に対するこれら化合物の阻害効果を検証したところ、これら化合物で処理した細胞では、抗がん剤による核小体の分離がおこらず核小体キャップの形成が阻害された。

Strategy for Future Research Activity

核小体キャップの役割を明らかにする。抗がん剤に暴露されたがん細胞が、抗がん剤が分解・代謝されたのちに増殖を再開する場合、rRNAの転写を再開する必要がある。このことは、p53欠損細胞では抗がん剤でrDNAの重篤な損傷が誘導されないように核小体キャップの崩壊が引き起こされている可能性がある。このことを確認するために、抗がん剤により誘導されるrDNAの損傷に対する核小体キャップの形成を阻害する化合物ならびにp53欠損の影響を調べる。また、核小体キャップ崩壊の分子機構を明らかにする。予備的実験で、核小体キャップ崩壊には、転写因子NF-kBが関与していることを明らかにしている。詳細な分子機構の解明を目指す。さらに、p53が欠損細胞では、核小体キャップの崩壊とともに核小体タンパク質であるフィブリラリンが核質で集合体を形成することを明らかにしており、核小体タンパク質の挙動とその役割を解析する。核小体キャップの形成を阻害する化合物の核小体集積量を増強させるためのナノキャリアの合成も行っていく。

Causes of Carryover

COVID-19 感染拡大の影響で、出張・大学院生の雇用が制限されたことや、ロット毎に評価しなければならない抗体の入手に遅延が生じたため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 核酸の四重らせん構造を狙った治療薬の展望2022

    • Author(s)
      木下菜月、取井猛流、川内敬子、三好大輔
    • Journal Title

      Bio Clinica

      Volume: 37 Pages: 48-51

  • [Presentation] The role of G-quadruplex derived from ribosomal DNA in Liquid Liquid Phase Separation2021

    • Author(s)
      取井猛流、杉本渉、建石寿枝、西方敬人、村嶋貴之、杉本直己、三好大輔、川内敬子
    • Organizer
      FIBER 日本核酸化学会若手フォーラム
  • [Presentation] リボソームDNAに由来するG-quadruplexは核小体でLLPSを誘起する2021

    • Author(s)
      取井猛流、杉本渉、建石寿枝、村嶋貴之、西方敬人、杉本直己、三好大輔、川内敬子
    • Organizer
      先端モデル動物支援プラットフォーム 若手支援技術講習会
  • [Presentation] G-quadruplex on ribosomal DNA form the aggregation in nucleolus2021

    • Author(s)
      取井猛流、杉本渉、建石寿枝、鶴田充生、月生雅也、村嶋貴之、西方敬人、杉本直己、三好大輔、川内敬子
    • Organizer
      第44回分子生物学会年会
  • [Presentation] Analysis of liquid-liquid phase separation phenomenon by interaction between rDNA-derived DNA G4 and RGG peptide2021

    • Author(s)
      月生雅也、取井猛流、建石寿枝、西方敬人、杉本直己、三好大輔、川内敬子
    • Organizer
      第44回分子生物学会年会
  • [Presentation] Structural alterations in ribosomal DNA under nucleolar stress2021

    • Author(s)
      Keiko Kawauchi, Takeru Torii, Hisae Karimata Tateishi, Naoki Sugimoto, Takahito Nishikata, Daisuke Miyoshi
    • Organizer
      第44回分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Novel strategy of cancer treatment targeting RAS mRNA2021

    • Author(s)
      Keiko Kawauchi
    • Organizer
      Seminar in University of Melbourne - Department of Biochemistry and Pharmacology
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi