• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

脳室内圧による神経幹細胞の増殖・分化の制御

Research Project

Project/Area Number 21K06190
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

嶋村 健児  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (70301140)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords脳発生 / 神経幹細胞 / 力学刺激 / 細胞増殖・分化 / 脳脊髄液 / 脳室内圧 / 細胞間張力
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、脳のサイズ決定の重要な要因となる神幹細胞の増殖期から分化期のへの移行メカニズムの解明を目指し、発生期の脳室内圧に起因する力学的要因が、神経幹細胞における増殖の時間的制御に果たす役割とその機序を明らかにすることを目的としている。昨年度の計画であった本研究の核心となる作業仮設の基盤となる脳室内圧の実測について、前年度までに明らかとなった様々な問題点を踏まえ、ピエゾチップ圧電センサーを用いた方法に切り替えた。本学自然科学研究科の中島雄太准教授との共同研究によって、ガラスキャピラリーを直接センサーに装着したデバイスを開発し、計測方法、条件検討を重ねて、マウスの11.5~15.5日胚の脳室内圧を子宮内、子宮外ともに計測し、子宮内圧の測定も行った。その結果、依然として測定値のバラつきはあるものの、当初の予想通り、神経幹細胞の増殖期から分化期への移行に伴って脳室内圧、子宮内圧ともに概ね減少することが明らかとなった。また、これによって脳室内圧の計測法が確立したと考え、種間での比較を行う予定である。しかし、神経幹細胞間張力については、研究期間中には計測の目途がたたず、今後の課題として残された。
これに並行し、脳室内圧の人為的操作による神経幹細胞の増殖・分化への影響について、操作の容易なニワトリ胚を用いて検討した。その結果、脳室内圧の減少、増加に応じて、増殖、分化がそれぞれ変化することを明らかにした。同様の操作をマウス胚についても試みたが、胚の生存が著しく悪く、結果を得られなかった。さらに、これらの現象の背後にある分子機構を明らかにするために、トランスクリプトーム解析を行った。その結果、発現変動する複数の遺伝子群を同定し、細胞増殖制御、神経細胞分化に関与する因子が含まれていた。これらの遺伝子発現を指標に、力学刺激から細胞増殖・分化に至る分子カスケードについて解析を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 脳を育むゆりかご「脳脊髄液」2024

    • Author(s)
      畠山淳、岡田咲耶、佐藤晴香、鈴木郁夫、岸雄介、岡野栄之、斎藤通紀、嶋村健児
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Extrinsic factors promoting cortical expansion in primates2023

    • Author(s)
      畠山淳、佐藤晴香、嶋村健児
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi