• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

骨形成の足場であるコラーゲン結晶体を輸送する新規メカニズム

Research Project

Project/Area Number 21K06200
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

黒田 純平  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 助教 (80726521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩根 敦子 (引越敦子)  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員主管研究員 (30252638)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsコラーゲン / 細胞外マトリックス / ゼブラフィッシュ / リモデリング / 破骨細胞
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は、本研究において生きた個体の中のアクチノトリキアを任意のタイミングで蛍光標識することができる蛍光プローブを発見し、ヒレ成長過程でアクチノトリキアの動態変化を追跡する新しいイメージングツールを開発することに成功した。この技術革新により、これまでに知られていなかった、アクチノトリキアの「分解」様式を発見し、この分解過程は破骨細胞によって引き起こされることも発見した。これらの成果を論文としてまとめ、海外学術雑誌に投稿・査読中となっている。また、この蛍光プローブを使ったパルス・チェイスイメージングによって、ヒレの再生過程におけるアクチノトリキアの動態を明らかにすることにも成功している。再生過程では、骨の形成に先立って、まず微小なアクチノトリキアが間充織間に均一に産生され、ゆるやかに近位―遠位方向に沿って配向化する。その後、この配向化されたアクチノトリキアは、骨間(inter-ray)で迅速に消失し、骨の先端部に残存するアクチノトリキアのみが、再生中のヒレ組織の成長に伴い、先端方向へ移動することを発見した。さらに再生過程においては、多核化した巨大な破骨細胞がヒレ先端部に出現し、これにより再生初期において、アクチノトリキアのリモデリングが速やかに引き起こされることを見出した。これらの成果について、すでに複数の国内学会にて発表しており、アクチノトリキアの分解過程に注目した研究の続報として、更なる論文の執筆が進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始当初は、アクチノトリキアを選択的に分解(溶解)する細胞として、マクロファージ、あるいは好中球を想定していた。この予想に反して、骨を分解・吸収することが知られている破骨細胞がアクチノトリキアの分解過程で中心的な役割を果たす細胞であることを突き止めた。責任細胞が特定できたことで、アクチノトリキアの「産生」「配向化」「移動」「分解」の4つの工程が連動して進行し、これによりヒレ骨の形態形成が行われる原理の全貌が明らかになりつつある。

Strategy for Future Research Activity

ヒレ骨が直線的に発達し、先端部で2分岐構造を作るという規則的なパターンを示す形態を形作るためには、ヒレ先端部で常にアクチノトリキアを放射状に、かつ平面的に配向化させる必要がある。ヒレ先端部におけるこのアクチノトリキアの配向性を維持するためには、破骨細胞による選択的分解が極めて重要な因子であると考えられる。今後は、アクチノトリキアという大きな構造体が組織から跡形もなく消失するその分解過程の分子機構を明らかにする計画をしている。さらに、アクチノトリキアの配向性形成において中心的な役割を果たすことが分かっている間葉系細胞と、破骨細胞の細胞間相互作用を明らかにすることで、破骨細胞が分解すべきアクチノトリキアをどのようにして選択しているのか、その仕組みを解き明かすことができると考えている。

Causes of Carryover

オープンアクセスジャーナルに本年度に投稿予定をしていた論文投稿が遅れてしまったため、論文掲載料の支払いにあてていた「その他」の経費の支出額が減ってしまった。また当初、海外で開催される学会への参加と成果の発表を計画していたが、感染症などの懸念もあり断念し、国内学会での発表に変更したため、「旅費」の経費の支出額が減ってしまった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] In vivo imaging of bone collagen dynamics in zebrafish2024

    • Author(s)
      Hiromu Hino, Shigeru Kondo, Junpei Kuroda
    • Journal Title

      Bone Reports

      Volume: 20 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.bonr.2024.101748.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Collagen9a1c localizes to collagen fibers called actinotrichia in zebrafish fins2023

    • Author(s)
      Hibiki Nakagawa, Toshihiro Aramaki, Shigeru Kondo, Junpei Kuroda
    • Journal Title

      microPublication Biology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.17912/micropub.biology.000747

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規蛍光プローブを用いたコラーゲン・エラスチン線維の3D イメージング法 の開発2023

    • Author(s)
      黒田純平, 二木杉子, 平田あずみ, 藤井一徳, 小出隆規, 多賀祐喜, 近藤滋
    • Organizer
      第55回日本結合組織学会学術大会
  • [Presentation] Analyze of collagen dynamics in zebrafish fin ray bone2023

    • Author(s)
      日野太夢, 近藤滋, 黒田純平
    • Organizer
      第56回日本発生生物学会大会
  • [Presentation] Role of type IX collagen in the regular orientation of collagen crystals essential for fin bone formation2023

    • Author(s)
      萩原仁, 中川日々紀, 板橋岳, 岩根敦子, 荒巻敏寛, 近藤滋, 黒田純平
    • Organizer
      第56回日本発生生物学会大会
  • [Presentation] Analysis of mutants that modify the orientation pattern of collagen fibers forming fish fins2023

    • Author(s)
      谷本凜太朗, 板橋岳, 岩根敦子, 近藤滋, 黒田純平
    • Organizer
      第56回日本発生生物学会大会
  • [Presentation] Growth dynamics of collagen fibers in zebrafish fins revealed by a novel imaging tool for collagen visualization2023

    • Author(s)
      黒田純平, 日野太夢, 近藤滋
    • Organizer
      第56回日本発生生物学会大会
  • [Presentation] Dynamics of collagen fibers during the tissue growth revealed by a novel collagen visualization tool2023

    • Author(s)
      黒田純平, 日野太夢, 近藤滋
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Analysis of novel mutants that modify the orientation of collagen fibers as a framework of fish fins2023

    • Author(s)
      谷本凜太朗, 近藤滋, 黒田純平
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] The Function of Type IX Collagen, which is Essential for the Formation of Collagen Crystals that Physically Support the Fish Fin2023

    • Author(s)
      萩原仁, 中川日々紀, 荒巻敏寛, 近藤滋, 黒田純平
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi