• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

発生現象を模倣し四肢復元再生技術の基盤を構築する

Research Project

Project/Area Number 21K06201
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

熱田 勇士  九州大学, 理学研究院, 講師 (80874685)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords四肢前駆細胞 / ダイレクトリプログラミング / AER / 3次元培養 / 四肢発生
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は(1)ヒト四肢前駆細胞様細胞のトランスクリプトーム解析、(2)トランスジェニック(TG)ニワトリ作出の開始、(3)AER培養系の最適化に重点的に取り組んだ。
(1)前年度にヒト側板中胚葉から四肢前駆細胞様細胞を誘導する培養条件を見出したが、誘導された細胞の遺伝子発現プロファイルを網羅的に解析していなかったため、RNA-Seq解析を実施した。その結果、誘導された細胞では、多くの側板中胚葉マーカー遺伝子の発現が低下していたのに対して、ほぼすべての四肢前駆細胞マーカーの発現が上昇していた。また、マウス内在性四肢前駆細胞と比較したところ、四肢マーカーの発現レベルは両者間でほぼ同等であることが明らかとなった。
さらにヒトiLPCリプログラミングについても開始しており、最適化された培養条件にてマウス四肢前駆細胞リプログラミング因子(PZLL)を強制発現すると、四肢前駆細胞マーカー遺伝子の発現上昇がみられることを突き止めている。
(2)ニワトリiLPCおよびiAER作製の基盤となる四肢前駆細胞/AER-二重レポーターニワトリの作出に着手した。前年度に作成したコンストラクトを用いて、Prx1-ZsGreen(前駆細胞レポーター)とMsx2-DsRed(AERレポーター)がゲノム内に挿入されたニワトリ始原生殖細胞を樹立した。その始原生殖細胞をニワトリ胚へと移植しF0個体を得た。今秋、F0個体を掛け合わせることで、レポーター遺伝子を持ったニワトリF1胚を入手する予定である。
(3)iAERリプログラミング法の確立に取り組む前に、内在性のAER細胞を維持する培養系の条件検討を行なった。様々な条件にてAER細胞を培養したところ、AER細胞をハイドロゲル内に包埋し、GSK3b阻害剤、Fgf10、ROCK阻害剤存在下で培養すると、2週間に渡りAERマーカーの発現が維持されることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ヒトiLPC作製には着手し有望なデータは得られているものの、未だ未完である。また、ニワトリiLPC、iAER作製には着手できていない。これらのことから進捗状況を「やや遅れている」と判断した。しかしながら、培養条件も最適化できたため、ヒトiLPCリプログラミングについては、2023年度には円滑に進めることができると考えている。ニワトリ細胞を用いた実験系については、TGレポーター作出が完了すれば、研究を急速に加速させることが可能となる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、引き続き(1)最適化した培養法を用いヒトiLPCを作製する、(2)ニワトリAER細胞培養の最適化することに取り組む。また、(3)ニワトリiLPCとiAERリプログラミングに着手する。(3)については、TGが作出されるまでは、レポーターコンストラクトを予め導入した初代線維芽細胞を出発材料とし、iLPCリプログラミングに関してはPZLLを基軸として実験を行う。iAERの誘導に関しては、先行研究にて実施したマウス肢芽表皮のscRNA-Seqデータを参考とし、候補因子を選定する。より具体的には、AERでエンリッチしていたp63、Dlx5/6、Sp6/8、Msx1/2などの転写因子群に注目する。候補因子群を線維芽細胞にて過剰発現させ、レポーターの発現を誘導するか見極めた後、ドロップアウトアッセイによりリプログラム因子をさらに絞り込む。

Causes of Carryover

購入物品の到着遅れのため

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Differential modularity of the mammalian Engrailed 1 enhancer network directs sweat gland development2023

    • Author(s)
      Aldea Daniel、Kokalari Blerina、Atsuta Yuji、Dingwall Heather L.、Zheng Ying、Nace Arben、Cotsarelis George、Kamberov Yana G.
    • Journal Title

      PLOS Genetics

      Volume: 19 Pages: e1010614

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1010614

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Prime editing in chicken fibroblasts and primordial germ cells2022

    • Author(s)
      Atsuta Yuji、Suzuki Katsuya、Iikawa Hiroko、Yaguchi Haruna、Saito Daisuke
    • Journal Title

      Development, Growth & Differentiation

      Volume: 64 Pages: 548~557

    • DOI

      10.1111/dgd.12823

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In ovo electroporation of chicken limb bud ectoderm2022

    • Author(s)
      Tomizawa Reiko Rachel、Tabin Clifford James、Atsuta Yuji
    • Journal Title

      Developmental Dynamics

      Volume: 251 Pages: 1628~1638

    • DOI

      10.1002/dvdy.352

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct reprogramming of non-limb fibroblasts to cells with properties of limb progenitors2022

    • Author(s)
      Yuji Atsuta
    • Organizer
      第55回日本発生生物学会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi