2023 Fiscal Year Annual Research Report
発光タグHiBiTの高機能化・多機能化を通した新規発生遺伝子解析手法の確立
Project/Area Number |
21K06202
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
蒲池 雄介 高知工科大学, 理工学群, 教授 (90263334)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | タギング |
Outline of Annual Research Achievements |
モデル動物におけるゲノム編集技術を用いたノックアウトやノックインによる遺伝子機能の解明が進展しているが、タグの挿入のようなゲノム編集ラインの確立は時間を要するステップである。したがって、一つのペプチドタグを高機能化・多機能化できれば、実験目的ごとのノックインやノックアウトの必要性を低下させ、研究の迅速化につながることが期待される。本研究は、発光タグとして開発されたHiBiTの高機能化・多機能化を通して遺伝子機能の解析の高度化・迅速化をもたらす方法を開発し、これをゼブラフィッシュ胚発生過程における転写因子の研究へと応用することを目的として実施し、主として以下の成果を得た。 HiBiTタグは、NanoLucの2断片(HiBiTとLgBiT)の相補に基づく発光検出が可能なタグとして開発された11アミノ酸からなるペプチドタグであるが、両者は高い親和性で相互作用し得るため、アフィニティタグとしても利用できる可能性がある。一つ目の成果として、親和性が高いことが知られるALFAタグ-ナノボディ(NbALFA)の組み合わせとHiBiTタグとLgBiTの組み合わせの比較を行ったところ、F-boxを利用したプロテインノックダウンが両者でほぼ同レベルで引き起こされることが分かった。二つ目の成果として、LgBiT と蛍光タンパク質の融合タンパク質が、ゼブラフィッシュ胚内でHiBiTタグを付加したSox3の局在を可視化できるかを調べたところ、LgBiT 融合タンパク質がHiBiT タグに結合し、核に局在していることを示唆する結果を得た。これらの結果は、HiBiTタグが幅広いin vivo実験で利用可能なバインダーとして利用可能であることを示唆する。
|