• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

緑藻スジアオノリ配偶子の微細な性差から解く、細胞間の相互認識と融合の仕組み

Research Project

Project/Area Number 21K06242
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

市原 健介  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (60610095)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords有性生殖 / アロ認証 / 海藻 / ゲノム編集
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アオノリ配偶子間の「認識」と「融合」に重要な役割をもつタンパク質の実体と機能を明らかにすることを通して、雌雄性というものがどのような構造の違いや性質の違いから始まったものであるかを明らかにすることである。
まず、スジアオノリ雌雄配偶子の細胞膜および鞭毛のプロテオーム解析の結果から、配偶子間の「認識」と「融合」に関与すると思われるタンパク質を探索した。アノテーション用のデータベースには雌雄配偶子の形成過程で経時的にサンプリングしたRNAseqの結果をde novo assemblyしたものを利用した。解析の結果、鞭毛からは緑藻クラミドモナスで発見された鞭毛に存在し、雌雄や種の認識に機能すると考えられているアグルチニン様タンパク質や、雄の細胞膜に特異的なタンパク質として、植物の受精因子として知られるGEX2遺伝子のホモログも発見することができた。
昨年度新たに雌雄配偶子形成過程の細胞からRNAを抽出し、stranded RNAseqを行った。この実験と、前年度ゲノム支援で得られたIso-seqデータを利用することで、より正確な遺伝子モデルを予測する事ができた。またゲノム編集を利用したノックイン実験系の開発を試みたところ、長鎖の一本鎖DNAを利用することで、GEX2のC末端側にEGFPを付加することに成功した。
今年度は、長鎖の一本鎖DNAによる外来遺伝子挿入変異体の作成法を確立し、2Aペプチドという短いアミノ酸配列を利用したバイシストロニック発現系(ORFから複数のタンパク質を発現させられる)の構築にも成功した。今後、アオノリにおける遺伝子の機能解析に関して非常に有用なツールになると思われる。また、昨年度得られたGEX2-EGFP発現変異体の観察から、GEX2はオスの配偶子の先端部分の雌雄配偶子の接合の起点となる部位(接合装置)付近に局在することが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 緑藻スジアオノリにおけるCas9と DNAドナーによる外来遺伝子導入法の開発2024

    • Author(s)
      市原 健介, 山崎 誠和, 河野 重行
    • Organizer
      日本藻類学会第48回大会
  • [Presentation] 緑藻スジアオノリにおけるCas9を利用 した遺伝子導入法の開発2023

    • Author(s)
      市原 健介, 山崎 誠和, 河野 重行
    • Organizer
      日本植物学会第87回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi