2021 Fiscal Year Research-status Report
ヨウジウオ科魚類の特異な一夫一妻を成立させる神経内分泌基盤の解明
Project/Area Number |
21K06261
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
曽我部 篤 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (80512714)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 配偶システム / 魚類 / 遺伝子発現解析 / ペアボンド / 一夫一妻 / バソトシン |
Outline of Annual Research Achievements |
ヨウジウオ科魚類の一夫一妻成立機構の特異性と普遍性を明らかにする目的で、一夫一妻のヨウジウオ科魚類イシヨウジのペアボンド維持において重要な「挨拶行動」によって特異的に変化する脳内発現遺伝子を野外操作実験により調査した。本実験では野外に設置したケージ内に①ペア雌雄、②ペアの異なる雌雄、③ペア雌雄の一方のみを入れ、挨拶行動が起きた場合とそうでない場合で、脳内の遺伝子発現に違いが見られるか検証するものであるが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う出張自粛のため、解析に必要な①~③の脳試料の内、③については分析に必要な試料を得るための実験を実施することができなかった。①、②については既にRNA-Seqを完了しており、令和4年度中に③についても実施することで、①~③の比較によって、ペアボンド維持関連遺伝子の絞込みをおこなう予定である。 配偶システム決定の至近機構におけるヨウジウオ科魚類とハタネズミ類の共通性を検証するため、配偶システムの異なる4種のヨウジウオ科魚類で、バソトシン受容体の脳内局在とバソトシン受容体遺伝子の転写調節領域について比較を行なうための予備実験を行う予定であったが、予定通りの飼育実験ができなかったことから、複婚のヨウジウオのみでin situハイブリダイゼーション用のプライマーとプローブを開発できたのみであった。ヨウジウオ科魚類のバソトシン受容体遺伝子について、解析を進めた結果、ヨウジウオ科魚類では他の魚類では2つ存在するバソトシン受容体遺伝子の一方を消失していることが明らかになり、本研究について国際学会1件、国内学会1件の発表をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究目的として挙げた3点の課題の進捗状況は以下のとおりである。 ①「ペアボンド維持のための「挨拶行動」にともなって発現量が変化する遺伝子の網羅的探索」については、解析に必要な試料の一部がまだ入手できていないため、遺伝子発現データを比較することでペアボンド維持に重要な遺伝子の絞込みがまだできておらず、当初の予定より達成度はやや遅れている。 ②「配偶システムの異なる種間の比較によるペアボンド維持遺伝子の探索」については、当初より令和4年度の調査開始を目指しており、調査準備は順調に進んでいる。 ③「配偶システム決定の至近機構におけるヨウジウオ科魚類とハタネズミ類の共通性の検証」については、本格的な調査を実施する令和4,5年度に先立って、in situハイブリダイゼーション用のプライマーとプローブを作成する予定であったが、まだ1種でのみ完成しており、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、令和3年度に実施できなかった研究①の一部の実験について令和4年度中に完了させ、外に取得済みのデータと合わせて解析を進める予定である。目的②については予定通り今年度中に実施し、全4種のヨウジウオ科魚類で実験を行い、脳内の遺伝子発現量の変化パターンからペアボンド維持に関係する候補遺伝子の探索をおこなう。目的③については、当初令和3年度内におこなう予定であった条件検討を令和4,5年度にかけておこなう実験と平行して進める予定である。 また、既に学会で発表済みの目的③の一部の結果に関する論文を令和4年度中に投稿する予定である。
|