• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

温度環境変化への応答を担う新規の温度受容体候補SRHの神経生理学的解析

Research Project

Project/Area Number 21K06275
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

太田 茜  甲南大学, 自然科学研究科, 特任研究講師 (50410717)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords温度受容体 / Gタンパク質共役型受容体 / サーモセンサー分子 / 線虫 / 低温耐性
Outline of Annual Research Achievements

温度は生物の生存に必須の環境情報である。感覚神経の温度受容体としてTRPチャネルが知られているが、TRP以外の温度受容体については未解明の点が多い。本研究者は、これまでに温度情報が視覚と同様に三量体Gタンパク質(Gα)で伝達されることを見つけた。これまでに、新規の温度受容体候補として、GPCR SRHを単離したため、この分子が本当に新規サーモセンサー分子として機能するかの解析を進めている。また、遺伝学的解析から新規の温度情報伝達分子の同定も進めている。
当該年度は、TRPとGPCRの関係性を調べるために、ocr-2 osm-9二重変異体およびocr-2 osm-9;srh-40三重変異体の温度馴化解析をおこなったところ、srh-40; osm-9 ocr-2三重変異体は温度順化の増強異常を示した。
ocr-2 osm-9;srh-40三重変異体のADL温度受容ニューロンのCa2+イメージングを行った結果、いずれもCa2+イメージングのレベルでは、ADL温度受容ニューロンは、正常な温度応答を示した。この表現型は、osm-9 ocr-2二重変異体と類似していた。これらの現象は、未同定の代償機構によるものと考えられる。カメレオンYC3.60のアーチファクトによる結果でないことを示すために、YC3.60の代わりにCa2+に対する親和性の低いYC4.12を用いて、ADL温度受容ニューロンのCa2+イメージングを行った。その結果、YC4.12で測定したADLの温度応答はとても弱く、ADLにおけるYC3.60の温度依存的な強度変化はCa2+の増加によるものであり、カメレオンのアーチファクトによるものではないことが示唆された。
これらの解析から、TRPVチャネルはSRH-40の下流にあるか、あるいはSRH-40経路と並行して作用している可能性があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、新規の温度受容体の単離を目指す。これまでに、新規の温度受容体候補として、GPCR SRH-40を単離したため、この分子が本当に新規サーモセンサー分子として機能するのかを遺伝学的解析と生理学的解析から研究を進めており、また、遺伝学的解析から新規の温度情報伝達分子の同定も進めている。当該年度は、TRPとGPCRの関係性を調べるための多重変異体解析を進め、温度順化とカルシウムイメージング解析から、TRPVチャネルはSRH-40の下流にあるか、あるいはSRH-40経路と並行して作用している可能性があると考えられた。一方で、ocr-2 osm-9;srh-40三重変異体およびocr-2 osm-9;ocr-1 srh-40四重変異体のADL温度受容ニューロンのCa2+イメージングを行った結果、いずれもCa2+イメージングのレベルでは、ADL温度受容ニューロンは、正常な温度応答を示した。この結果は、想定外であったため、追加の解析を行ったが同様の結果となり解釈に困ることとなった。そのため、それのらの実験に予想以上に時間がかかってしまい、予定した解析の一部を行えなかった。

Strategy for Future Research Activity

神経系における温度受容に関与する分子として、TRP型チャネルが知られているが、それ以外の分子には未知の点が多い。本研究では、比較的解析の進んでいない三量体Gタンパク質を介した温度情報伝達機構の解明、特にGαの上流で機能する未知の温度受容体の単離を目指し下記の解析を進めている。低温耐性に関わる温度受容ニューロンASJでは、哺乳類の視覚・嗅覚系と同様の三量体Gタンパク質、グアニリル酸シクラーゼ、ホスホジエステラーゼ(PDE)、cGMP依存性チャネルが温度受容に関与することを見つけたが、一般的に、感覚ニューロンにおいてGαはGPCRにより活性化されることから、Gαの上流にはGPCR型の温度受容体(GPCR)が存在する可能性が考えられ、新規の温度受容体候補としてSRH-40が見つけた。当該年度以降は、(1)SRH-40以外の温度受容体候補GPCRに関しても、温度受容体であるかを遺伝学的解析および生理学解析から検証することを計画している。また、(2)遺伝学的解析から温度受容情報伝達系に関わる新規の変異体が得られ、その原因遺伝子を同定したためその解析を行う。

Causes of Carryover

急激な円安の影響で購入を予定していた資材が想定外に急激に値上がりしたため、購入できないものが出てきた。そのため、次年度の研究費と合わせて購入予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] G protein-coupled receptor-based thermosensation determines temperature acclimatization of Caenorhabditis elegans2024

    • Author(s)
      Ohnishi Kohei、Sokabe Takaaki、Miura Toru、Tominaga Makoto、Ohta Akane、Kuhara Atsushi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 15 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41467-024-46042-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Screening for cold tolerance genes in C. elegans, whose expressions are affected by anticancer drugs camptothecin and leptomycin B2024

    • Author(s)
      Okahata Misaki、Sawada Natsumi、Nakao Kenji、Ohta Akane、Kuhara Atsushi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 14 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41598-024-55794-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Temperature acclimation: Temperature shift induces system conversion to cold tolerance in C. elegans2023

    • Author(s)
      Ohta Akane、Yamashiro Serina、Kuhara Atsushi
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 194 Pages: 1~6

    • DOI

      10.1016/j.neures.2023.04.005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] srx knockout mutant showed increased heat tolerance2023

    • Author(s)
      Chinatsu Morimoto, Chie Miyazaki, Kohei Ohnishi, Tohru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      分子生物学会
  • [Presentation] Analysis of a GPCR STR involved in temperature acclimation of C. elegans2023

    • Author(s)
      Tomoka Sakaguchi, Kohei Ohnishi, Tohru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      分子生物学会
  • [Presentation] Thermosensitive G protein-coupled receptor regulates temperature acclimatization of C. elegans2023

    • Author(s)
      Kohei Ohnishi, Takaaki Sokabe, Toru Miura, Makoto Tominaga, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      比較生理生化学会
  • [Presentation] GPCR SRX is involved in temperature sensation underlying heat acclimatization2023

    • Author(s)
      Chinatsu Morimoto, Chie Miyazaki, Kohei Ohnishi, Tohru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      比較生理生化学会
  • [Presentation] GPCR SRX expressed in a pair of chemosensory neurons is a thermoreceptor candidate gene2023

    • Author(s)
      Chinatsu Morimoto, Chie Miyazaki, Kohei Ohnishi, Tohru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      生物物理学会
  • [Presentation] 線虫C. elegansの高温耐性に関わるGPCR型温度受容体候補の解析2023

    • Author(s)
      Chinatsu Morimoto, Chie Miyazaki, Kohei Ohnishi, Tohru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      動物学会
  • [Presentation] 温度順化を司るGPCR型の温度受容体の単離2023

    • Author(s)
      大西康平、曽我部隆明、三浦徹、富永真琴、太田茜、久原篤
    • Organizer
      線虫の未来を創る会
  • [Presentation] 線虫の化学受容ニューロンで発現する新規GPCR型の温度受容体候補の解析2023

    • Author(s)
      Chinatsu Morimoto, Chie Miyazaki, Kohei Ohnishi, Tohru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      線虫の未来を創る会
  • [Presentation] Analysis of a GPCR STR involved in temperature sensation of C. elegans 線虫C. elegansの温度受容に関わるGPCR STRの解析2023

    • Author(s)
      Tomoka Sakaguchi, Kohei Ohnishi, Tohru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      神経科学学会年会
  • [Presentation] GPCR SRH-mediated thermoensation is required for C. elegans temperature acclimatization2023

    • Author(s)
      Atsushi Kuhara, Kohei Ohnishi, Takaaki Sokabe, Toru Miura, Makoto Tominaga, Akane Ohta
    • Organizer
      神経科学学会年会
  • [Presentation] GPCR SRX is involved in temperature signaling underlying temperature acclimatization2023

    • Author(s)
      Chinatsu Morimoto, Chie Miyazaki, Kohei Ohnishi, Tohru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      神経科学学会年会
  • [Presentation] Temperature sensation and gut fat storage in cold acclimation of C. elegans2023

    • Author(s)
      Atsushi Kuhara, Akane Ohta
    • Organizer
      The 8th Diabetes Research Innovation Symposium 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A candidate of GPCR-type thermoreceptor involved in heat tolerance of C. elegans2023

    • Author(s)
      Chinatsu Morimoto, Chie Miyazaki, Kohei Ohnishi, Tohru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      24th International C. elegans Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 温度刺激による生体応答ダイナミクス (環境温度ストレスによる生体応答, p47-55を執筆)2024

    • Author(s)
      山城芹奈, 太田茜, 久原篤
    • Total Pages
      337
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
  • [Remarks] 所属研究室ホームページ

    • URL

      http://kuharan.com/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi