• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ナノ古細菌アラニルtRNA合成酵素と遺伝暗号の進化の解明

Research Project

Project/Area Number 21K06293
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

田村 浩二  東京理科大学, 先進工学部生命システム工学科, 教授 (30271547)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
KeywordstRNA
Outline of Annual Research Achievements

アラニルtRNA合成酵素(AlaRS)はtRNA(Ala)中のG3:U70塩基対を特異的に認識して、tRNA(Ala)にAlaを結合させている。最小のゲノムサイズを有する古細菌Nanoarchaeum equitans (ナノアーキア)のAlaRSも例外ではないが、α鎖のみではG3:U70塩基対に依存しないアミノアシル化活性があり、β鎖が加わると初めてG3:U70塩基対に依存した活性を生み出している。G3認識には、多くの生物種のAlaRSでも保存されているAsp残基が関与している可能性があるが、このAsp残基がナノアーキアAlaRSでは保存されていないため(Ile残基(I50)になっている)、G3:U70塩基対認識に関係する可能性のあるβ鎖の酸性残基の変異体を作製し、RNAミニヘリックスのアミノアシル化解析を行った。しかしながら、I50付近に存在するGlu残基(E47)、および、Asp残基(D57)のAla置換変異体においても、いずれも天然型と同様の活性を示した。したがって、未知の認識機構にはまだ迫れていない。また、これらに関連して、大腸菌のAlaRS を用いて、アミノ酸(AlaのみならずGlyやSerも)の活性化測定を行った。その結果、特に、活性中心付近の235位に広く保存されているAsp残基(D235)をGlu残基に置換した変異体(D235E)の解析から、AlaRSがAlaを特異的に認識するためには、D235が最適であることが示唆された。さらに、214位のVal残基(V214)の変異体によるアラニル化活性が、V214の側鎖と基質のAlaのメチル基との間のファンデルワールス様相互作用の影響を受けていることを明らかにし、学術論文発表を行った。と同時に、原始tRNAとAlaRSの進化生成メカニズムにも関係したリガーゼリボザイムの反応機構についての研究も相補的に進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は未知の反応メカニズムの解明につながる可能性を秘めているが、残念ながら、まだその反応メカニズムと関与するアミノ酸残基の特定までには至っていない。しかしながら、ロジカルに候補残基を絞っているので、進展がない訳ではない。一方で、よく研究されている大腸菌のAlaRSを用いた実験の結果、アミノ酸の活性化については、新規の知見を得ることができている。以上から、総合的には、大きな遅れにはなっていないと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

G3認識に寄与するAlaRS-β上の残基を特定するための変異体の作製をさらに推進するが、I50付近の残基のみに留まらずに、C末端側からの領域の欠損変異の組み合わせを試みたい。相補的に、G3:U70塩基対に依存しないアミノアシル化活性を生み出すAlaRS-αの結晶化に関して、構造的な柔軟性を考慮した上で取り組んでいきたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Elucidation of productive alanine recognition mechanism by Escherichia coli alanyl-tRNA synthetase2024

    • Author(s)
      Mayu Onoguchi, Riku Otsuka, Miki Koyama, Tadashi Ando, Hiromi Mutsuro-Aoki, Takuya Umehara, Koji Tamura
    • Journal Title

      Biosystems

      Volume: 237 Pages: 105152

    • DOI

      10.1016/j.biosystems.2024.105152

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular Anatomy of the Class I Ligase Ribozyme for Elucidation of the Activity-Generating Unit2023

    • Author(s)
      Miho Kasuga, Hiromi Mutsuro-Aoki, Tadashi Ando, Koji Tamura
    • Journal Title

      Biology

      Volume: 12 Pages: 1012

    • DOI

      10.3390/biology12071012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 量子化学計算による原始RNAのL-アミノ酸選択的アミノアシル化の分子機構解明2023

    • Author(s)
      安藤格士、田村浩二
    • Journal Title

      Medical Science Digest

      Volume: 49 Pages: 46-49

  • [Presentation] Kissing-Loop相互作用を利用した機能変換リボザイム2023

    • Author(s)
      無津呂(青木)裕美、田村浩二
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] RNAの非酵素的重合条件の探索2023

    • Author(s)
      内田伊織、無津呂(青木)裕美、田村浩二
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] T7RNAポリメラーゼによる鋳型非依存的RNA合成メカニズムの探究2023

    • Author(s)
      鈴木泰恵、無津呂(青木)裕美、田村浩二
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Nanoarchaeum equitans アラニルtRNA合成酵素によるtRNAAla認識機構の解明2023

    • Author(s)
      篠原大弥、渡邊勇希、栗原遼大、無津呂(青木)裕美、田村浩二
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Nanoarchaeum equitans グリシルtRNA合成酵素の最小化2023

    • Author(s)
      鋤柄雄士、無津呂(青木)裕美、田村浩二
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi