• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

防潮堤建設が及ぼす海浜性昆虫の種構成及び資源利用の変化

Research Project

Project/Area Number 21K06309
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

小林 憲生  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00400036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大原 昌宏  北海道大学, 総合博物館, 教授 (50221833)
根岸 淳二郎  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (90423029)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords海浜性昆虫 / 防潮堤 / 生息微環境 / 食性の変化 / 資源利用-Web
Outline of Annual Research Achievements

海浜という限られた環境にのみ生息する浜性甲虫には、飛翔力を欠く種が多く、海浜環境への適応を考える上で格好の材料として知られている。この海浜性甲虫群集は、波打ち際(微環境a)、湿った砂(微環境b)、乾燥した砂(微環境c)と、僅か20-30mの範囲内で種構成が変化するため、種によっては生息微環境と餌の場所が異なり、微環境a-bを行き来する種、微環境b-cを移動する種など、複数の微環境を利用する場合も有る。その結果、防潮堤建設によって、上記のいずれかの環境が消失する、或いはこれら微環境a-b-cが分断され、様々な海浜性生物の存否に影響を及ぼす可能性がある。その一方、消滅を免れた種においては、餌資源を変更するなどが生じている可能性もある。本研究では、海浜性甲虫類の詳細な生息場所の調査、及び食性に関する実験等を行い、海浜性昆虫が生息可能な条件を探索すると共に、食物網(Food-Web)を拡張させた、生息場所から餌までの資源利用に関する多次元的な「資源利用-Web」を作成し、防潮堤がもたらすWeb構造の“変化”の解明を目的とする。
今年は、東北地方太平洋側の調査を行うと共に、ハマヒョウタンゴミムシダマシ、及びヒョウタンゴミムシの食性選好性、生息微環境の選好性に関する室内実験を行った。どちらの種においても、[微環境aに見られる塩水vs微環境cに見られる真水]の選好性実験では、真水を好む傾向が認められた。一方、[微環境aに出現する海産の餌資源vs微環境cに出現する陸産の餌資源]の選好性では差が認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19の影響により、当初予定していた野外調査の規模を縮小したが、代替措置として、室内実験を前倒しにしているため、進捗状況としては概ね順調の範囲と言える。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、仙台周辺の調査・採集を行う予定である。室内飼育実験は、ハマヒョウタンゴミムシダマシ、ヒョウタンゴミムシの追加個体を用いた実験を継続する予定である。同様に、得られた標本に対して、安定同位体の比較を行い、採集した個体が陸産由来の餌資資源を利用しているのか、海産由来の餌資源を利用しているのか検証を行う。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により、当初予定していた野外調査の規模を縮小したことが主な理由である。今年度は調査を再開することで使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Japanese supralittoral hydrophilid beetles (Coleoptera, Hydrophilidae) in the Ehime University Museum Insect Collection, Matsuyama, Japan.2023

    • Author(s)
      OHARA, M., N. KOBAYASHI, & I. N. DELA CRUZ
    • Journal Title

      Elytra

      Volume: 13 Pages: 1-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海浜性ガムシの分類と分布2023

    • Author(s)
      鈴村有紗・小林憲生・大原昌宏
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 58 Pages: 10-14

  • [Journal Article] Records of the superlittoral species of the genus Cercyon LEACH (Coleoptera, Hydrophilidae) from Hokkaido, Japan.2022

    • Author(s)
      SUZUMURA, A. L., R. KAWAUCHIYA, M.OHARA, N. INARI & N. KOBAYASHI
    • Journal Title

      Elytra

      Volume: 12 Pages: 79-113

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Review of the northern Pacific genus, Phaleromela Reitter, 1916 (Coleoptera, Tenebrionidae)2022

    • Author(s)
      Suzumura, A. L., M. Ohara & N. Kobayashi
    • Organizer
      ESA, ESC, ESBC Joint Annual Meeting, Vancouver Convention Center
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 仙台海岸における海藻資源の無脊椎動物利用と分解2022

    • Author(s)
      根岸淳二郎,大越陽,内田典子,大原昌宏,松島肇
    • Organizer
      ELR2022
  • [Presentation] 海から陸への栄養流入に関する報告2022

    • Author(s)
      根岸淳二郎,大越陽,内田典子,大原昌宏,松島肇
    • Organizer
      震災被災地の自然・暮らしと復興 報告会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi