2021 Fiscal Year Research-status Report
コクシジウム類の多様性から探る宿主の特異性と共種分化の過程
Project/Area Number |
21K06323
|
Research Institution | Nippon Veterinary and Life Science University |
Principal Investigator |
常盤 俊大 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (50757755)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 寄生虫 / コクシジウム / サルコシスティス / カエル / 猛禽類 / 無尾類 / 原虫 / 共種分化 |
Outline of Annual Research Achievements |
コクシジウム類はアピコンプレックス門アイメリア亜目に属する偏性細胞内寄生原虫である。本研究課題では、様々な動物に寄生する“新奇”のコクシジウム類を探索し、種の多様性を評価し、宿主適応の過程を探る。各種動物より得た虫体を材料として、形態形質および遺伝子情報を入手し、地域、宿主、寄生部位および体内ステージの情報と併せて包括的な分類学的位置を評価し、また、宿主の系統と比較することで共種分化の過程を探ることを目的とする。本年度の主な成果は以下の通りである。 (1)エウモノスポラ属は猛禽類に寄生するコクシジウムで、2020年に代表差らがカリオスポラ属から分離し、再編した一群である。本年度は、本属の分類体系の見直しを行い、サルコシスティス科内に新亜科エウモノスポラ亜科を提唱した。遺伝子系統解析では、主に肉食哺乳類を終宿主とするサルコシスティス科において、家畜に病原性を示すトキソプラズマ亜科と単系統群を形成した。猛禽類に寄生することから、肉食動物に寄生するサルコシスティス科の祖先原虫が、鳥類の肉食行動により宿主転換した固一群である可能性が想定された。 (2)トノサマガエルの腎臓より見出したコクシジウムについて新種Hyaloklossia kasumiensisを提唱した。本属はサルコシスティス科において、唯一、両生類を終宿主とするコクシジウムである。これまで欧州のアカガエル科に寄生するHyaloklossia lieberkuehniのみが知られていたが、今回の発見は本属の第2種目で、アジア圏で初の発見となる。遺伝子解析では、サルコシスティス科内において、サルコシスティス亜科を外群として他の亜科(トキソプラズマ亜科、エウモノスポラ亜科、シストイソスポラ亜科)と単系統群を形成した。しかしながら、信頼性の高い系統樹は得られなかったことから、これら亜科間の系統関係は不明であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度であるが、当初の計画通り、サルコシスティス科における亜科レベルでの再編、およびカエル寄生種の発見と種記載を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、野生哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類および魚類等の、これまで注目されてこなかった動物種のコクシジウム類の探索と解析を行い、多様性の解明を試みる。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響により学会発表や調査を中止・延期としたため残額が生じた。残額は、次年度の研究遂行や調査に使用する。
|