2021 Fiscal Year Research-status Report
深海底に沈む木材をニッチとした深海生菌類:その多様性と未知有用機能
Project/Area Number |
21K06328
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
長野 由梨子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), 研究員 (30512917)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 深海 / 真菌類 / 沈木 / 海洋プラスチックゴミ / 相模湾 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、5月と10月に2回、相模湾初島沖や三崎沖を中心とした水深約800-6000mの深海環境より植物片(大きな木片、葉っぱ、小枝など)や海藻、プラスチックゴミのサンプリングを行った。かなり分解の進んだ樹木や葉っぱ、沈みたてと思われるような青々とした葉っぱ付きの枝など様々な植物片を採取することができた。今回のサンプリングでは沈木に子実体を形成するような深海生菌類は発見されなかったが、各サンプルより真菌類の分離培養を行い、約400株の培養株の取得に成功した。現在、分離株の同定などを進めているがこれまでに深海堆積物中からは分離できていないような株も取得できている。分離株については、複数の共同研究機関と協同して有用物質の探索なども進めている。 深海環境よりサンプリングした植物片や海藻、プラスチックサンプルのうち海域や素材別にその一部を選抜し、DNA抽出とITSrRNA領域を用いた真菌アンプリコン解析を行った。まだ解析途中ではあるが、アンプリコン解析によって増幅された配列の大部分が未同定となってしまうこと、サンプルの種類にかかわらず海域ごとに菌相が類似している傾向がある事などがわかっている。 植物片に関しては、葉緑体DNAのrbcL領域を用いて樹種の同定も試みた。ヒノキ、スギ、マツ、クスノキ、アマモなどに同定された他、一部のサンプル(全体の5分の1程度)に関しては同定を行うことが出来なかった。サンプルの劣化が原因と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は年2回の調査航海に参加することができ、順調にサンプリングや解析が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに取得できている深海植物片やプラスチックゴミサンプルの解析をさらに進めると共に、2022年度は相模湾とは異なる海域でのサンプリングを進める。また、沈木に子実体を形成する偏性深海生菌類については、ゲノム解析などを進めて行く。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響等により学会参加ができなかったため、旅費として計上していた予算を使用しなかった他、外注解析に出すサンプルなどが当初予定していたよりも少なくなったことなどが挙げられる。当該助成金については、次年度の学会発表のための旅費や外注解析費として使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)