• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The 3D survey on microplastic (MPs) abundance and ingestion of MPs by juvenile fishes

Research Project

Project/Area Number 21K06337
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

八木 光晴  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (90605734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 明正 大純  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (00781808)
藤本 真悟  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, ポスドク研究員 (60795102)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsマイクロプラスチック / 東シナ海 / 鉛直分布 / 東シナ海 / CTD / 採水法
Outline of Annual Research Achievements

近年、新たな環境問題として海洋を漂う人工的なゴミ、特にマイクロプラスチック(以下、MPs)に注目が集まっている。申請者は、MPsの表層モニタリングと成魚による誤食の実態を明らかにしてきた。今回、この研究の過程で発見したことを基盤に「MPs問題の深層」に迫る。
本年度は、東シナ海で1mmよりも小さいマイクロプラスチックはどこに存在するのかを明らかにする計画であった。そこで、九州西岸域でCTDによる採水法で調査した結果、平均サイズが46.5μmの微細なMPsが全水柱で検出され、深度100m付近の深い水中にも存在していることが明らかとなった。特筆すべきは、その密度の高さで1立方メートル当たり36万個±26万個(平均±S.D.)であった。すなわち、1mmよりも微小な、いわゆるsmall microplasticsが大量に海洋中に存在していることが示唆された。また、次年度以降に解析する海産仔稚魚をニューストンネットで採集してエタノール保存をして、一連のサンプリングを適切に実施した。以上の成果は、日本海洋学会で口頭発表を行い、現在、論文化に向けて取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画では、モックネス(多段式開閉ネット)を利用して鉛直分布を調査する予定であったが、練習船側の都合により実施できなかったのは、予期していないことであった。しかし、代替案として考えていたCTDプロファイラーによる採水、および既存のニューストンネットを多段式に活用して鉛直分布を明らかにできた。特に、CTDによる採水では微小なマイクロプラスチックを捕集できたので、モックネスよりも多くの知見が得られたと考えている。従って、本研究は現在までおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、鉛直方向のCTD採水法を継続するとともに、MPsの海洋中での動態を明らかにする目的で、時間当たりどれくらいMPsが海底に降り積もるのか?そして、MPsが既にどれくらい海底に堆積しているのかを調べる。また、仔稚魚の遺伝子解析にも着手する。堆積物を採集するマルチプルコアラーは、練習船が現有しており利用可能である。また、コアラーにセットするアクリル筒も複数本、製作済みで現有しているが、セジメントトラップと水中切り離し装置が必要となる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Microplastic pollution of commercial fishes from coastal and offshore waters in southwestern Japan2022

    • Author(s)
      Yagi Mitsuharu、Kobayashi Tsunefumi、Maruyama Yutaka、Hoshina Sota、Masumi Satoshi、Aizawa Itaru、Uchida Jun、Kinoshita Tsukasa、Yamawaki Nobuhiro、Aoshima Takashi、Morii Yasuhiro、Shimizu Kenichi
    • Journal Title

      Marine Pollution Bulletin

      Volume: 174 Pages: 113304~113304

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2021.113304

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A multilevel dataset of microplastic abundance in the world’s upper ocean and the Laurentian Great Lakes2021

    • Author(s)
      A Isobe, T Azuma, M Cordova, A Cozar, F Galgani, R Hagita, La D Kanhai, K Imai, S Iwasaki, S Kako, N Kozlovskii, A Lusher, S Mason, Y Michida, T Mituhasi, Y Morii, T Mukai, A Popova, K Shimizu, T Tokai, K Uchida, M Yagi, W Zhang
    • Journal Title

      Microplastics and Nanoplastics

      Volume: 1 Pages: 16

    • DOI

      10.1186/s43591-021-00013-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatiotemporal variations of surface water microplastics near Kyushu, Japan: A quali-quantitative analysis2021

    • Author(s)
      Kobayashi Tsunefumi、Yagi Mitsuharu、Kawaguchi Toshiya、Hata Toshiro、Shimizu Kenichi
    • Journal Title

      Marine Pollution Bulletin

      Volume: 169 Pages: 112563~112563

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2021.112563

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microplastic pollution of commercial fishes from coastal and offshore waters, Japan2021

    • Author(s)
      Yagi Mitsuharu、Kobayashi Tsunefumi、Maruyama Yutaka、Hoshina Sota、Masumi Satoshi、Aizawa Itaru、Uchida Jun、Kinoshita Tsukasa、Yamawaki Nobuhiro、Aoshima Takashi、Morii Yasuhiro、Shimizu Kenichi
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: 2021 Pages: 10.20.465208

    • DOI

      10.1101/2021.10.20.465208

    • Open Access
  • [Journal Article] Spatiotemporal variations of surface water microplastics near Kyushu, Japan: A quali-quantitative analysis2021

    • Author(s)
      Kobayashi Tsunefumi、Yagi Mitsuharu、Kawaguchi Toshiya、Hata Toshiro、Shimizu Kenichi
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: 2021 Pages: 03.22.436354

    • DOI

      10.1101/2021.03.22.436354

    • Open Access
  • [Presentation] 練習船による漂流・海底ごみ調査からみた日本周辺海域の海洋プラスチックごみの現状について2022

    • Author(s)
      内田圭一, 東海 正, 北門利英, 黒田真央,向井 徹, 今井圭理,八木光晴, 清水健一,山中有一,幅野明正,三橋廷央,磯辺篤彦
    • Organizer
      2021年度プランクトン学会春季シンポジウム「海洋プラスチック研究の最前線」
    • Invited
  • [Presentation] Microplastic pollution of commercial fishes from coastal and offshore waters in southwestern Japan2022

    • Author(s)
      Mitsuharu Yagi, Tsunefumi Kobayashi, Yutaka Maruyama, Sota Hoshina, Satoshi Masumi, Itaru Aizawa, Jun Uchida, Tsukasa Kinoshita, Nobuhiro Yamawaki, Takashi Aoshima, Yasuhiro Morii, Kenichi Shimizu
    • Organizer
      International Online Workshop on Microplastics Issues: Plastic Pollution in Asian Waters from Land to Ocean
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] なぜ魚はプラスチックを食べてしまうのか?バイオフィルム付着による誤食機構の検証2022

    • Author(s)
      八木光晴, 川口俊哉, 小林恒文, 清水健一
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] 九州西岸海域におけるマイクロプラスチックの鉛直分布2021

    • Author(s)
      小林恒文, 丸山裕豊, 眞角 聡, 内田 淳, 青島 隆, 清水健一, 八木光晴
    • Organizer
      日本海洋学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] なぜ魚はプラスチックを食べてしまうのか?:バイオフィルム付着による誤食メカニズムの検証2021

    • Author(s)
      八木光晴, 川口俊哉, 小林恒文, 清水健一
    • Organizer
      日本動物学会オンライン米子大会
  • [Remarks] Fish and Ships Lab.

    • URL

      https://sites.google.com/view/yagi-lab/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi