• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

都市空間を利用するキタキツネの生態遺伝学的特徴とエキノコックス伝播要因の解明

Research Project

Project/Area Number 21K06343
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

天池 庸介  北海道大学, 理学研究院, 研究院研究員 (20825377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 隆一  北海道大学, 理学研究院, 教授 (80192748)
佐々木 瑞希  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00632126) [Withdrawn]
中尾 稔  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (70155670) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsキタキツネ / 野ネズミ / エキノコックス / 都市生態 / 集団遺伝 / 公衆衛生 / 非侵襲的遺伝サンプル
Outline of Annual Research Achievements

前年度から引き続き、北海道旭川市に生息するキタキツネ(以下、キツネ)を主な対象とし、非侵襲的遺伝サンプルを用いた分子生態学的調査と野ネズミ調査を実施した。前年度の調査結果から、当該地域において、市街地におけるキツネの広域分布およびエキノコックス感染が確認された。そこで、本年度は市内におけるキツネの分散パターンを明らかにするために、その集団遺伝構造解明に重点を置いた。キツネの糞便等採集調査は、都市公園、河川敷および林道等を対象とし、前年度の調査で空白部分となっていた地域を中心に通年で実施した。また、本年度は新たに旭川市と地元猟友会の協力のもと、有害駆除個体の組織サンプルの収集も行うことで、糞便サンプルが得られにくい田園住居地域等も補完した。結果的に、本年度新たに採集したサンプルは109個で、前年度までに採集したサンプルと合わせると、合計で520個となった。ミトコンドリアDNA分析によりキツネと判別された一部の糞便由来DNAサンプルを用いて、集団遺伝構造解析を行った結果、旭川市街地におけるキツネ集団は、地域によって異なる遺伝構造を示し、生息地が分断されている可能性を示唆した。そして、その分断化要因の一つとして、市内を東西に流れる石狩川(第一級河川)がキツネにとって地理的要因になっていることが考えられた。前年度の結果と比べ、やや異なる傾向を示したのは、サンプルサイズによる影響が考えられ、今後解析サンプルを追加していくことで更なる集団構造の解像度向上が期待される。一方、野ネズミ調査では、市内の都市公園において、3年間に及ぶ継続的な野ネズミの捕獲およびエキノコックス検査を行った結果、公園内においても感染地域が限局されており、高率検出地点(ホットスポット)が複数年にわたって長期間維持されていることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

キツネの糞便等採集調査に関しては、当初設定した最低目標サンプル数300個を大幅に超えたほか、推奨目標である500個をも超えたことで、既に遺伝解析に必要なサンプルは十分に揃ったと考えている。糞便サンプル等の種判別検査およびキツネのエキノコックス検査も並行して進めている。一方で、核DNAのマイクロサテライト多型解析については、先述の二つの検査に比べて時間を要することから、やや遅れが発生している。野ネズミ調査に関しては、既に予定していた調査内容は概ね終了しており、現在は学会誌への投稿準備中である。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降も引き続き、北海道旭川市およびその周辺地域を主な調査地とし、キツネ調査を実施する。その他、北海道札幌市も比較対象として調査地に加える。キツネの糞便等採集調査に関しては、必要に応じて追加的に実施する。標本採集、種判別およびキツネのエキノコックス検査に並行して、核DNAのマイクロサテライト多型解析を進め、大量のキツネ遺伝子型データと個体情報からより詳細な集団遺伝構造と分散パターンを推定する。また、都市部と郊外を比較し、移入率や移入経路などの推定も試みる。都市部におけるキツネの環境利用を明らかにするために、採集されたキツネ糞を用いて、直接観察法またはDNA分析法による食性調査を行う。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、マイクロサテライト多型解析の遅れと食性分析の延期によるものである。次年度、それらの推進・実施を図ることで、当該予算は適切に執行される予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 札幌都市ギツネの集団遺伝構造とその変遷2023

    • Author(s)
      箕田眞琴、天池庸介、浦口宏二、増田隆一
    • Organizer
      日本動物学会北海道支部第67回大会
  • [Presentation] 北海道旭川市に生息する都市ギツネへの集団遺伝解析の適用2022

    • Author(s)
      天池庸介
    • Organizer
      日本哺乳類学会2022年度大会・自由集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi