• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

種間比較に基づくカワスズメ科魚類の兄弟間対立を取り巻く生活史進化の解明

Research Project

Project/Area Number 21K06346
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐藤 駿  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (30845821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沓掛 展之  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (20435647)
安房田 智司  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60569002)
丸山 敦  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (70368033)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsきょうだい間対立 / 生活史進化 / 種間比較 / カワスズメ科魚類
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトはアフリカの古代湖であるタンガニイカ湖で多様化したカワスズメ科魚類のきょうだい間対立を駆動する生態・社会的要因を種間比較アプローチを用いて、解明するというものである。これらの課題を遂行するにあたり、計2回の野外調査を実施し、以下の成果を得ることができた。まず、きょうだい間の比較研究を展開するにあたり、必要な基礎的な生態情報が不足していたNeolamprologus bifasciatusとN. buescheriの調査を行い、彼らが協同繁殖種(グループで子育てを行う種)であるが判明した。これら2種はタンガニイカ湖において、比較的深場に生息する種であり、これまで詳細な生態情報が欠落していた種である。なお、N. bifasciatusに関しては、Ecology of Freshwater Fish誌にその成果を発表した。また、N. meeliに関しても、彼らが協同繁殖種であることをBehavioral Ecology and Sociobiology誌に発表した。さらに、様々な生活史形質を対象とした種間比較用のデータ収集は、卵や体サイズに関するデータを約90種分、幼魚同士の行動に関するデータを約50種分、集めることに成功した。これらのデータに対して、きょうだい間対立を引き起こす要因に関する仮説を検証したとところ、きょうだい同士の攻撃性には卵投資・社会構造・食性などが関係していることが判明した。また、これらの卵投資や社会構造を決定する生態社会的要因についても、いくつかの示唆を得た。これらの結果は、3本の論文に分割し発表する予定である。残念なことに、この報告書提出までに論文を発表することはできなかったが、現在2本の論文が査読下にあり、3本目の論文および、N. buescheriの生態記載に関する論文も随時、発表していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Cooperative breeding in <i>Neolamprologus bifasciatus</i>, a cichlid fish inhabiting the deep reefs of Lake Tanganyika2024

    • Author(s)
      Satoh Shun、Saeki Taiga、Kohda Masanori、Awata Satoshi
    • Journal Title

      Ecology of Freshwater Fish

      Volume: 31 Pages: 640~649

    • DOI

      10.1111/eff.12658

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi