2021 Fiscal Year Research-status Report
Why do male sperm whales make groups?
Project/Area Number |
21K06350
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
天野 雅男 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (50270905)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西田 伸 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (40423561)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 社会生態 / ハクジラ類 / 社会構造 / マッコウクジラ |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年5月、7月に長崎県五島列島南方海域でマッコウクジラの調査を行った。これらの調査で9頭が個体識別された。このうち5頭は過去に識別された個体だった。 2013年以降に得られた個体識別記録をもとに社会分析を行った。五島列島南方海域における平均滞在時間は7.7年と推定された。1時間以内に識別された個体は互いに同伴しているとみなし、個体対ごとに半加重同伴指数を算出した。5日以上識別された個体の平均同伴指数の平均値(他個体と同伴している時間の割合の推定値)は0.13であった。また、ある時点で個体XとYが同伴していた時に、任意の遅延時間後にXの同伴者が再びYである確率である標準化遅延同伴率を算出したところ、標準化遅延同伴率は時間経過とともに低下したが、調査期間を通して帰無水準(すべての同伴がランダムに生じた場合の同伴指数)よりも高い値を示した。標準化遅延同伴率の最適モデルから推定される同伴関係の持続期間は19.1年であった。これらの結果は、若いオスのマッコウクジラが長期間に渡り個体間関係を維持していることを示唆している。 これまでに採取した9個体分のバイオプシーサンプルからDNAを抽出し、遺伝子解析をおこなった。性判別マーカーで性別の判定をおこない、マイクロサテライトマーカー12座位の遺伝子型をもとに個体間の血縁度を算出した。その結果、すべての個体がオスで、個体間の血縁度と同伴指数の間に有意な相関はみとめられなかった。したがって、オスのマッコウクジラの群れは、血縁にもとづくものではないことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
五島海域での3回の調査を行い、個体識別データを順調に取得できた。このデータを使用して予備的な社会分析も行うことができている。また遺伝子解析についても順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も昨年度同様に個体識別調査、および遺伝子サンプルの収集を行う。また浮上時の個体間距離の算出と体長推定も進め、個体間距離およびクラスター形成頻度と血縁度、体長との関係を検討していく。
|