2022 Fiscal Year Research-status Report
弱い分散による協力行動の進化:寄生バチの性比調節を対象にした実証と理論の発展
Project/Area Number |
21K06353
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
安部 淳 神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (70570076)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 性比調節 / 寄生バチ / Melittobia / 分散 / 協力行動 / 社会行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
寄生バチMelittobia属の性比調節と個体群構造の関係を明らかにするため、兼ねてより調査を行ってきた神奈川だけでなく、石垣島にも調査地を拡大している。以前の私のデータによると、石垣島ではMelittobiaの寄生率が高いため、より効率的に調査を行えることが期待される。 石垣島では主にM. sosuiが採集されるが、興味深いことに最近の調査では、神奈川でもM. sosuiが採集されている。これまでの記録によると、M. sosuiは琉球諸島や台湾のみから報告されている。神奈川のM. sosuiは、地球温暖化等の影響によって、琉球諸島などから北方に分布を拡大しているのかもしれない。これまでに採集したサンプルと、既に開発してあるマイクロサテライトDNAマーカーを用いて、神奈川および琉球諸島個体群の遺伝構造を解析した。 STRUCTUREを用いた解析では、神奈川個体群と琉球諸島個体群は異なるクラスターを形成した。しかし、divMigrate-onlineを用いた解析では、琉球個体群から神奈川個体群への移動は支持されなかった。さらに、両個体群における固有対立遺伝子を解析したところ、各個体群に固有な対立遺伝子が数多く存在していることが明らかとなった。以上の結果は、予想に反し、神奈川個体群の起源は琉球個体群ではないことを示唆している。 今後はミトコンドリアDNAを解析し、両個体群の分化の程度を解析する。ただ、これらには同じマイクロサテライトDNAマーカーが利用できるので、これらを用いて各個体群の遺伝構造を解析し、性比調節との関係を明らかにしていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定どおり、神奈川と石垣島から順調にサンプルを採集している。しかし、国際共同研究加速基金にも採用されたため、海外出張のため、国内で採集したサンプルの解析が進んでいない。今後、国内および海外のサンプルを解析し、それらを比較すればより詳細な解析ができると期待している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も神奈川と石垣島での採集を継続し、さらに多くのサンプルを得る。国際共同研究加速基金のため海外にも出張するため、サンプルの解析のための時間を確保するのが難しいかもしれない。サンプル解析は、アルバイトを雇用するなどして対応したい。
|
Causes of Carryover |
国際共同研究加速基金にも採用され、海外出張のため、国内で採集したサンプルの解析が当初の予定どおり進まなかった。今後はアルバイトを雇用するなどして、サンプル解析を進めている。
|