• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ショウジョウバエ内部状態に依存したリズミックな神経活動の分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 21K06372
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

森本 菜央  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (30762249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小坂田 文隆  名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (60455334)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsショウジョウバエ / カルシウムイメージング / 神経回路
Outline of Annual Research Achievements

動物には、環境からの情報を統合するため、脳内に情報を一時的に保存する機構が備わっている。情報の一時的な保存は、外的刺激に依存しない神経活動により担われると考えられる。このような活動をする神経細胞はリズミックな神経活動を行うことが明らかになってきてはいるが、リズム生成の分子機構の詳細は未解明である。本研究は、ショウジョウバエ脳内にて、申請者が神経活動イメージングの際に見出した「求愛行動を誘発する刺激を与えることにより誘導されるリズミックな神経活動が刺激終了後も持続する」活動パターンをとる神経細胞に着目する。この細胞を含む神経回路を単一細胞レベルで特定・操作し、リズミックな神経活動が神経回路や動物の行動に与える摂動を明らかにする。以上により、リズミックな神経活動を生成する分子機構を解明し、情報の統合や情報の一時保存などといった生理的意義を理解することを目的とする。
当該年度においては、昨年度までに行った阻害剤を用いた神経活動イメージング実験において必要性が示唆されたチャネル分子について、このチャネル分子が、動物の行動レベルでどのような影響を与えるのかを調べるための行動実験系の整備を行った。現在、整備した行動実験系を用いて、チャネル分子の必要性の検討を行なっている。さらに、このチャネル分子の活性制御に関して、いくつかの翻訳後修飾が担うことが報告されており、これらの翻訳後修飾の関与に関しても検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

行動実験系のセットアップが完了し、着目する分子の解析を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

チャネル開閉による神経応答の変動機構の分子メカニズムの詳細を検討する。

Causes of Carryover

年度末から新年度にかけて託児を伴う出張を予定しており、そのための経費として計上していたが、会計処理上、次年度の使用として処理されることになった。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi