• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

細胞間相互作用を介したグルタミン酸トランスポーターのシナプス局在制御機構

Research Project

Project/Area Number 21K06416
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

有村 奈利子  東北大学, 薬学研究科, 准教授 (20420375)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsDscam / グルタミン酸トランスポーター / GLAST / 小脳 / シナプス
Outline of Annual Research Achievements

グルタミン酸は、哺乳類の中枢神経系の主要な興奮性神経伝達物質であり、シナプス間隙へ放出され、急速な神経活動の伝達を仲介した後、グルタミン酸トランスポーターによって速やかに細胞内に回収される。近年主要なグルタミン酸トランスポーターの一つであるGLAST(slc1a3)の遺伝子変異が、統合失調症や強迫性障害などの様々な神経・精神疾患に関与することが明らかにされてきた。しかし、シナプスを被覆するグリア細胞膜上でGLASTが、どのような機構でシナプス間隙に局在化して機能するかについては不明であった。我々はこれまで、Dscamの機能欠損マウスの小脳を解析し、登上線維のシナプス形成が障害されていることを見出した。そしてこのDSCAMの機能低下がGLASTの局在異常を引き起こしていることを明らかにした。そこで、本研究では、このDSCAM-GLASTの相互作用がどのように小脳シナプス形成と運動機能を制御するか明らかにすることを目的としている。本年度は、小脳におけるDSCAMの局在解析を行った。高感度エピトープタグであるALFA tagをDSCAMに挿入したノックインマウスを作出し、脳スライスの染色を行ってDSCAMの局在解析を行った。この結果、DSCAM-ALFAは小脳プルキンエ細胞の突起部分に局在し、プルキンエ細胞マーカーであるCalbindinと同じ突起を染めることが明らかとなった。またシナプス前部に局在化するvGluT2やvGluT1とDSCAM-ALFAが近い距離に存在することを示し、DSCAMがシナプスに置いて機能しうることを明らかにした。以上のことから、Dscamはグルタミン酸トランスポーターGLASTを介してシナプスの形成とその生理的機能に重要な分子であることが明らかとなった。本研究は今年度にNature communication誌に公刊された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Neuronal DSCAM regulates the peri-synaptic localization of GLAST in Bergmann glia for functional synapse formation2024

    • Author(s)
      Dewa Ken-ichi、Arimura Nariko et al.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 15 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-023-44579-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neuronal and astrocytic protein connections and associated adhesion molecules2023

    • Author(s)
      Dewa Ken-ichi、Arimura Nariko
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 187 Pages: 14~20

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.09.014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Comparative Overview of DSCAM and its Multifunctional Roles in Drosophila and Vertebrates2023

    • Author(s)
      Hizawa Kento、Sasaki Takuya、Arimura Nariko
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.neures.2023.12.005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Novel FABP3 ligand, HY-11-9, ameliorates neuropathological deficits in MPTP-induced Parkinsonism in mice2023

    • Author(s)
      Wang Haoyang、Fukunaga Kohji、Cheng An、Wang Yifei、Arimura Nariko、Yoshino Hiroshi、Sasaki Takuya、Kawahata Ichiro
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 152 Pages: 30~38

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2023.02.008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of the mechanism of cognitive function modification by bone marrow transplantation2023

    • Author(s)
      有村奈利子
    • Organizer
      第2回ダウン症基礎研究会熊本大会
  • [Presentation] A method to analyze gene expression profiles of a hippocampal neuron recorded from head-fixed mice2023

    • Author(s)
      Yagishita H, Okamoto K, Go Y, Arimura N, Ikegaya Y, Sasaki S
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 骨髄移植による認知症発症メカニズムの解析2023

    • Author(s)
      有村奈利子
    • Organizer
      第97回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 造血幹細胞を介した認知症発症基盤の解明2023

    • Author(s)
      有村奈利子
    • Organizer
      第46回日本神経組織培養研究会
  • [Presentation] Bone-marrow-derived cells in trisomy are implicated in dementia2023

    • Author(s)
      有村奈利子
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi