• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Monoaminergic modulation of the oculomotor neural integrators

Research Project

Project/Area Number 21K06424
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

齋藤 康彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70290913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉村 岳俊  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60812526)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsセロトニン / カハール間質核 / 舌下神経前位核 / 視線制御 / パッチクランプ法 / 脳スライス
Outline of Annual Research Achievements

脳幹の舌下神経前位核(PHN)とカハール間質核(INC)はそれぞれ水平性、垂直性の視線保持に関与しており、眼球速度信号を位置信号へ変換する神経積分器と呼ばれている。PHNやINCへはセロトニン(5-HT)などのモノアミン作動性投射がみられるが、それらが神経積分器の機能に対しどのように作用するのかについては知見が乏しい。そこで本研究では、モノアミンによる神経積分器の修飾機構を明らかにすることを目的とする。本年度はどのタイプのニューロンに5-HTがどのように作用するのかを明らかにするため、スライスパッチクランプ法を用いて、PHNやINCのニューロン間で5-HT受容体を介した電流応答の違いを調べた。トランスジェニックラット(VGAT-VenusラットとChAT-tdTomatoラット)を用いて蛍光顕微鏡下でGABA/グリシン作動性、コリン作動性、グルタミン作動性ニューロンを同定し、それらのニューロンへ5-HTを局所投与したところ、PHNとINCともに、(1)速い内向き電流、(2)遅い内向き電流、(3)遅い外向き電流の3種類のいずれかの電流応答が観察された。これらの電流応答とニューロンの種類との関係については、PHNではGABA/グリシン作動性は他のニューロンに比べ速い内向き電流の割合が高く、グルタミン酸作動性は遅い電流応答を示す割合が高かった。一方、INCではGABA/グリシン作動性は速い内向き電流の割合は低く、遅い外向き電流の割合が高かった。以上の結果から、5-HTに対する電流応答は異なる神経伝達物質をもつニューロン間で異なっており、さらに、視線制御におけるセロトニンの神経修飾は水平性と垂直性で異なることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に記載した初めの2年間で遂行する予定の「電流応答タイプとニューロンタイプとの関係」については、本年度にトランスジェニックラットを用いてGABA/グリシン作動性、コリン作動性、グルタミン作動性ニューロンを同定し、5-HTに対する電流応答の違いを調べ、さらに、発火パターンの違うニューロン間で5-HTに対する電流応答の違いについても調べた。昨年度に実施した電流応答を示す5-HT受容体を薬理学的に解析した結果を合わせると、5-HT に関しては2年間の研究計画は順調に進展され、今年の2月にはこの成果をまとめた論文が出版された。一方で、ノルアドレナリンに対する効果については未だ十分なデータが得られていない。以上のことから、本研究計画はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

これまで96個のPHNニューロンと27個のINCニューロンからノルアドレナリンに対する電流応答を調べたが、応答を示すニューロンがPHNとINCともに少ないこと(PHNで36個、INCで5個)が判明した。今後は、データを増やす(特にINCニューロンからの記録を増やす)ことで、どのタイプのニューロンにおいて電流応答がみられるかを明確にするとともに、電流応答を生じさせているノルアドレナリン受容体のサブタイプを薬理学的に同定する。さらに、興奮性応答に対するセロトニンやノルアドレナリンの効果についても調べる。

Causes of Carryover

本年度はセロトニンに関する研究を進捗させて論文出版を目指した。よって、本年度に購入した試薬はセロトニン関連のもので、ノルアドレナリンに関する試薬はほとんど購入しなかったことが、次年度使用額が生じた理由になる。次年度使用額を用いて、ノルアドレナリンの実験に必要な試薬を新たに購入する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Serotonergic current responses of neurons in rat oculomotor neural integrators2023

    • Author(s)
      Saito Yasuhiko、Sugimura Taketoshi
    • Journal Title

      Journal of Neurophysiology

      Volume: 129 Pages: 399~409

    • DOI

      10.1152/jn.00452.2022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Behavioral and Immunohistochemical Evidence for Suppressive Effects of Goshajinkigan on Salicylate-Induced Tinnitus in Rats2022

    • Author(s)
      Kitano Koichi、Yamashita Akinori、Sugimura Taketoshi、Okayasu Tadao、Sakagami Masaharu、Osaki Daisuke、Kitahara Tadashi、Saito Yasuhiko
    • Journal Title

      Brain Sciences

      Volume: 12 Pages: 587~587

    • DOI

      10.3390/brainsci12050587

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neural Subtype-dependent Cholinergic Modulation of Neural Activities by Activation of Muscarinic 2 Receptors and G Protein-activated Inwardly Rectifying Potassium Channel in Rat Periaqueductal Gray Neurons2022

    • Author(s)
      Sugawara Shiori、Nakaya Yuka、Matsumura Sachie、Hirose Kensuke、Saito Yasuhiko、Kaneko Ryosuke、Kobayashi Masayuki
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 506 Pages: 1~13

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2022.10.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Juvenile social isolation immediately affects the synaptic activity and firing property of fast-spiking parvalbumin-expressing interneuron subtype in mouse medial prefrontal cortex2022

    • Author(s)
      Okamura Kazuya、Yoshino Hiroki、Ogawa Yoichi、Yamamuro Kazuhiko、Kimoto Sohei、Yamaguchi Yasunari、Nishihata Yosuke、Ikehara Minobu、Makinodan Manabu、Saito Yasuhiko、Kishimoto Toshifumi
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: 33 Pages: 3591~3606

    • DOI

      10.1093/cercor/bhac294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Melatonin-Induced Postconditioning Suppresses NMDA Receptor through Opening of the Mitochondrial Permeability Transition Pore via Melatonin Receptor in Mouse Neurons2022

    • Author(s)
      Furuta Takanori、Nakagawa Ichiro、Yokoyama Shohei、Morisaki Yudai、Saito Yasuhiko、Nakase Hiroyuki
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 3822~3822

    • DOI

      10.3390/ijms23073822

    • Open Access
  • [Presentation] Indirect pathway from the rat interstitial nucleus of Cajal to the vestibulo-cerebellum2023

    • Author(s)
      Taketoshi Sugimura, Yasuhiko Saito
    • Organizer
      日本生理学会100回大会
  • [Presentation] Effects of neuromodulation on local prefrontal circuits and the relevant behaviors in mice.2023

    • Author(s)
      Minobu Ikehara, Kazuhiko Yamamuro, Yuki Noriyama, Yasuhiko Saito, Manabu Makinodan
    • Organizer
      日本生理学会100回大会
  • [Presentation] 「視線保持のメカニズムからめまいの原因を紐解く」-神経積分器における興奮性回路の活性化機構について-2022

    • Author(s)
      齋藤康彦
    • Organizer
      第81回日本めまい平衡医学会総会・学術講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi