• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

中枢神経障害下でのNG2グリアの挙動と髄鞘の再生機序の解明

Research Project

Project/Area Number 21K06443
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

畝川 美悠紀  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (10548481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨田 裕  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (60276251)
伊澤 良兼  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90468471)
滝沢 翼  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30778874)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsNG2グリア / オリゴデンドロサイト / 脳微小循環 / Neurovascular unit / 脳虚血
Outline of Annual Research Achievements

脳は約 140 億個の神経細胞、その 10 倍のグリア細胞からなり、栄養を供給する脳血管と互いに連絡を取りながら神経グリア血管ユニット(neuro-glio-vascular unit; NVU)を形成している。本実験では分化・再生能が高く、髄鞘を形成するオリゴデンドロサイトや周皮細胞、アストロサイトに分化するオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)として存在するNG2グリアに焦点を当て、慢性頭窓下の同一部位を長期間反復して観察することによって成体における細胞および髄鞘の形態、脳虚血などの病態時の形態学的変化、髄鞘再生を促進あるいは抗炎症作用を増強するメカニズムを検討し、病態改善のための薬剤の探索とその作用機序の解明を目的とする。
NG2と高い共発現を有し、OPCおよびオリゴデンドロサイトに発現するSox10領域に蛍光タンパク質Venusを導入させた遺伝子改変マウスにTomita-Seylaz法による慢性頭窓を作成し、二光子顕微鏡を用いて長期間にわたって反復観察を行うことにより、細胞レベルでの変化を経日的に観察した。キレート剤であるクプリゾン混餌食(0.2%)を給餌することにより脱髄モデルを作成し、スルホローダミン101の腹腔内投与によって生体染色されるアストロサイトの形態学的変化を追跡する手法を確立した。観察終了後に脳を摘出し、蛍光細胞や神経細胞の撮像や解析の手法を検討中である。さらに、実験的脳梗塞モデルとして知られる中大脳動脈閉塞術を施行した病態モデルマウスを作成するため、基本的な手技を確立するとともに、線条体や大脳皮質における脳血流の変化と梗塞巣の形成との相関、行動異常を伴う神経症状の出現、施行時に発生して梗塞巣の形成に影響を及ぼすと考えられている大脳皮質拡延性脱分極(CSD)との関連についても検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

クプリゾン混餌食の給餌による実験的脱髄モデルをSox10-Venusマウスにおいて作成し、慢性頭窓下の大脳皮質におけるOPC、オリゴデンドロサイト、髄鞘、アストロサイトの形態学的変化を経日計測する手法を確立した。
一方、慢性頭窓下に梗塞ができる条件を探索するため、大脳基底核や大脳皮質に広く梗塞巣が形成されるといわれる糸上げ法による中大脳動脈(MCA)起始部閉塞術を施行し、線条体や大脳皮質における脳血流、CSD発生状況を計測し、梗塞巣の形成部位や広がりについて検討した。しかしながら、頭頂部の慢性頭窓下での梗塞巣形成が一定となる条件の探索が十分ではなく、結論が得られていない。そこで大脳皮質のみに梗塞巣が形成される田村法によるMCA皮質枝の閉塞術についても検討しており、田村法によるMCA一時閉塞あるいは永久閉塞時の脳血流変化、CSD発生と梗塞巣の形成との相関について論文発表した。
以上のように、手技としては確立しているものの、条件の設定に時間を要しており、総合的に実験の進捗状況としては遅れ気味と判断した。

Strategy for Future Research Activity

Sox10-venusあるいはC57BL/6マウスにおいて実験的脳梗塞による病態モデルマウスを作成し、in vivoで慢性頭窓下の組織を経日的に反復観察する。OPCやオリゴデンドロサイト、アストログリアなどの形態学的変化を追跡すると同時に、麻痺や行動を評価することによって病的症状との相関を検討する。さらに、培養細胞等で効果が認められた化合物を中心にOPCの分化・組織再生を促進する処置や薬剤を探求することによって治療薬の選択や既存薬の適応拡大につなげていく。例えば、脱髄を主症状とする多発性硬化症の治療に用いられているジメチルフタル酸などの薬剤、制御性T細胞に作用して虚血後慢性期の症状を緩和することがわかっているセロトニン再吸収阻害剤(フルオキセチン)を投与することによって組織再生や症状緩和につながるか否かを検討する。

Causes of Carryover

これまで消耗品に関しては備蓄品で実験を行うことができ、新たな消耗品の購入が少なかった。学内動物飼育施設の改修が終わってある程度飼育スペースを占有することができるようになったため、自然交配によって当該マウスを積極的に担保し、C57BL/6コントロールマウスとの比較を含めて脳梗塞モデルにおけるin vivo実験を進める予定である。また、昨年度はCovid-19感染状況のためオンライン開催される学会がまだ多かったため旅費を要することが少なかったが、今後はオンサイトでの学会が増えることが予想され、国際学会を含めて学会発表に向けて学会参加費や旅費、論文発表に向けて英文校正、投稿に要する費用に対して使用する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Close association between spreading depolarization and development of infarction under experimental ischemia in anesthetized male mice.2022

    • Author(s)
      Unekawa M, Tomita Y, Masamoto K, Kanno I, Nakahara J, Izawa Y
    • Journal Title

      Brain Res

      Volume: 1792 Pages: 148023

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2022.148023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Goreisan, a Japanese Traditional Medicine, on Cortical Spreading Depolarization in Mice.2022

    • Author(s)
      Iba C, Unekawa M, Izawa Y, Nakahara J, Takizawa T
    • Journal Title

      Int J Mol Sci

      Volume: 23 Pages: 13803

    • DOI

      10.3390/ijms232213803

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sustained Effects of CGRP Blockade on Cortical Spreading Depolarization-Induced Alterations in Facial Heat Pain Threshold, Light Aversiveness, and Locomotive Activity in the Light Environment.2022

    • Author(s)
      Kitagawa S, Tang C, Unekawa M, Kayama Y, Nakahara J, Shibata M
    • Journal Title

      Int J Mol Sci

      Volume: 23 Pages: 13807

    • DOI

      10.3390/ijms232213807

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Separate optogenetic manipulation of Nerve/glial antigen 2 (NG2) glia and mural cells using the NG2 promoter.2022

    • Author(s)
      Oishi M, Stefan P, Yamazaki Y, Unekawa M, Adachi R, Yamada M, Imayoshi I, Abe Y, Steinhauser C, Tanaka KF
    • Journal Title

      Glia

      Volume: 71 Pages: 317-333

    • DOI

      10.1002/glia.24273

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hemodynamics and infarct formation at the striatum and cerebral cortex by transient occlusion of middle cerebral artery in mice2023

    • Author(s)
      Unekawa M, Takizawa T, Tomita Y, Nakahara J, Izawa Y
    • Organizer
      第48回日本微小循環学会総会
  • [Presentation] 塞栓糸を用いた中大脳動脈一過性閉塞術による大脳皮質および線条体の血流変化と虚血・梗塞巣の形成2023

    • Author(s)
      畝川美悠紀, 塚田直己, 滝沢翼, 冨田裕, 中原仁, 伊澤良兼
    • Organizer
      第48回日本脳卒中会学術集会
  • [Presentation] Development of the pericytes-specific optogenic tool.2023

    • Author(s)
      Iba C, Abe Y, Unekawa M, Tomita Y, Tanaka KF
    • Organizer
      US-Japan Joint Workshop on the Neurovascular Unit 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Establishment of pericytes-specific optogenetic animal.2023

    • Author(s)
      Iba C, Unekawa M, Tanaka KF
    • Organizer
      第48回日本微小循環学会総会
  • [Presentation] Capillary constriction enhances microcirculation embolism in the mouse cortex.2023

    • Author(s)
      Kudo Y, Murata J, Unekawa M, Kanno I, Izawa Y, Tomita Y, Tanaka KF, Nakahara J, Masamoto K
    • Organizer
      US-Japan Joint Workshop on the Neurovascular Unit 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 塞栓糸を用いた中大脳動脈一過性閉塞術による大脳皮質および線条体の血流動態と梗塞形成2022

    • Author(s)
      畝川美悠紀, 塚田直己, 滝沢翼, 冨田裕, 中原仁, 伊澤良兼
    • Organizer
      第65回日本脳循環代謝学会学術集会
  • [Presentation] Effects of goreisan, an herbal medicine, on cortical spreading depolarization.2022

    • Author(s)
      Iba C, Unekawa M, Izawa Y, Nakahara J, Takizawa T
    • Organizer
      64th Annual Scientific Meeting of the American Headache Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Increased miroembolism caused by capillary constriction in the brain.2022

    • Author(s)
      Kotani M, Murata J, Unekawa M, Kanno I, Tomita Y, Tanaka KF, Nakahara J, Masamoto K
    • Organizer
      9th World Congress of Biomechanics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳微小血管の収縮による微小塞栓の形成2022

    • Author(s)
      工藤雄也, 村田樹里, 小谷真穂, 畝川美悠紀, 伊澤良兼, 菅野巖, 冨田裕, 田中謙二, 中原仁, 正本和人
    • Organizer
      第65回日本脳循環代謝学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi