• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新規抗生物質の標的分子探索を目指した病原菌の情報伝達経路プロテオームデータの創出

Research Project

Project/Area Number 21K06455
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

木下 恵美子  広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (40379912)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords2成分伝達系 / ヒスチジンキナーゼ / レスポンスレギュレータ / リン酸化 / Phos-tag / 阻害剤 / 抗生物質
Outline of Annual Research Achievements

近年,病原菌の環境適応,薬剤耐性などに関わる情報伝達経路(2成分伝達経路)を構成するヒスチジンキナーゼ(HK)の阻害剤の開発が国内外で進められている。その経路に含まれる一連のタンパク質,例えば,HK とペアをなすもう一つの成分であるレスポンスレギュレータ(RR)も新規抗生物質の標的となりうるが,HK とRRは化学的に不安定なヒスチジンやアスパラギン酸のリン酸化を介して情報伝達経路を行うため,質量分析による解析が適用できず,経路全体を俯瞰するプロテオームデータがない。本研究では「フォスタグ」を用いた不安定リン酸化タンパク質の解析技術を利用し,細菌のシグナル活性化と外部環境因子との関連を網羅的に解析する。そうして蓄積したデータから分子間相互作用や情報伝達機構のクロストークなどが明らかになり,阻害剤などの新規抗生物質の標的分子が浮かび上がるようになることを目的とする。
本年度は,腸管出血性大腸菌など強い病原性の株が知られる,大腸菌の2成分情報伝達経路 を再現した擬似的な大腸菌を作成することを目標とした。大腸菌には,遺伝子がタンデムに並び機能的なペアと考えられる HK とRRが 29 組あるので,それら計 58 遺伝子をクローニングした。検討のため,1ペアについて HK と RR を互いに異なる複製開始点を持つ2種類の発現プラスミドにそれぞれサブクローニングした。8種類の発現プラスミドを用いて,良好に発現する組み合わせを検討したところ,3組の組み合わせで,HK とRRの共発現が可能であった。引き続き,他のHK とRRについてもサブクローニングを進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,大腸菌の2成分情報伝達経路 を再現した擬似的な大腸菌を作成することを目標としたが,大腸菌の29組のHK とRR,計 58 遺伝子のクローニングが完了した。またそのうちの,1ペアについて HK と RR を互いに異なる複製開始点を持つ2種類の発現プラスミドにそれぞれサブクローニングした。8種類の発現プラスミドを用いて,良好に発現する組み合わせを検討したところ,3組の組み合わせで,HK とRRの共発現が可能であることがわかった。この結果をもとに他のペアのサブクローニングをすすめている。

Strategy for Future Research Activity

大腸菌において大腸菌の29組のHK とRR の共発現系を作成するためのサブクローニングをすすめる。また,そうして作成した2成分伝達経路の擬似的なシステムが機能するかどうかを評価する。評価方法は,HK と RR の情報伝達経路を再現した大腸菌に,薬剤,pH, 栄養状態,浸透圧,酸化還元,塩濃度など,それぞれのHK/RRの機能に応じた適切な環境変化を与えたときに HK と RR が活性化(リン酸化)されるかどうかをフォスタグ 電気泳動を用いて調べる。
また,様々な環境刺激に対して,どのような経路が活性化するかプロファイリングしてデータを蓄積する。個々のデータは刺激と経路の活性化の関係についての体系的なプロファイリングのためのひとつの要素となり,情報伝達ネットワークが浮かび上がってくることが予想される。

Causes of Carryover

本年度は,新型コロナ感染症に関する外出制限などがあり学会等の旅費を使用しなかった。また,遺伝子操作に関する生化学試薬の購入は多かったが,その他の試薬購入が予定よりも少なかったことなどがあり,次年度使用額が生じた。来年度は遺伝子操作に加えて,キナーゼアッセイなどのスクリーニングを行うため,生化学試薬の購入が増える予定であるので,本年度の剰余額と合わせて主に消耗品に使用させていただきたい。また,次年度は国内学会への旅費等も使用させていただきたい。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of four phosphopeptide enrichment strategies for mass spectrometry-based proteomic analysis2022

    • Author(s)
      Ino Y., Kinoshita E., Kinoshita-Kikuta E., Akiyama T., Nakai Y., Ryo A., Hirano H., Koike T., Kimura Y.
    • Journal Title

      Proteomics

      Volume: 22 Pages: e2100216

    • DOI

      10.1002/pmic.202100216

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An assay of human tyrosine protein kinase activities by using an Escherichia coli protein-expression system2021

    • Author(s)
      Kinoshita-Kikuta E., Yoshimoto M., Yano M., Kinoshita E., Koike T
    • Journal Title

      BioTechniques

      Volume: 70 Pages: 209-217

    • DOI

      10.2144/btn-2020-0154

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characterization of phosphorylation status and kinase activity of Src family kinases expressed in cell-based and cell-free protein expression systems2021

    • Author(s)
      Kinoshita-Kikuta E., Kinoshita E., Suga M., Higashida M., Yamane Y., Nakamura T., Koike T
    • Journal Title

      Biomolecules

      Volume: 11 Pages: 1448

    • DOI

      10.3390/biom11101448

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characterization of the Binding of Adenosine-5’-monophosphate to a u-Type Alkoxide-linked Dinuclear Zinc(II) Complex in Crystal and Solution State2021

    • Author(s)
      Kinoshita-Kikuta E., Ichimaru Y., Yamano Y., Kato K., Kurosaki H., Kinoshita E., Koike T
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jap.

      Volume: 94 Pages: 2670-2677

    • DOI

      10.1002/pmic.202100216

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Crystal structure of bis{1,3-bis[bis(pyridine-2-ylmethyl)amino]propan-2-olato-dizinc(II)}-orthophosphate tirs(percholate) octahydrate, [Phos-tag]2-PO43-)](ClO4-)8H2O.2021

    • Author(s)
      Ichimaru, Y., Kato, K., Jin W., Sugiura K., Kinoshita-Kikuta E., Kinoshita E., Kurosaki H., Koike T.
    • Journal Title

      X-ray Struct. Anal.

      Volume: 37 Pages: 87-88

    • DOI

      10.2116/xraystruct.37.87

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Recent advances in the Phos-tag technique focused on the analysis of phosphoproteins in a bacterial two-component system.2021

    • Author(s)
      Kinoshita-Kikuta E., Koike T., Kinoshita E
    • Journal Title

      J. Proteomics

      Volume: 252 Pages: 10429

    • DOI

      10.1016/j.jprot.2021.104429

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] History of Phos-tag technology for phosphoproteomics.2021

    • Author(s)
      Kinoshita E., Kinoshita-Kikuta E., Koike T
    • Journal Title

      J. Proteomics

      Volume: 252 Pages: 104432

    • DOI

      10.1016/j.jprot.2021.104432

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 無細胞タンパク質合成系で作成したSrcファミリーチロシンキナーゼのリン酸化状態と活性2021

    • Author(s)
      木下恵美子、木下英司、小池透
    • Organizer
      第71回日本電気泳動学会シンポジウム
  • [Presentation] E. coli タンパク質共発現系を利用したチロシンキナーゼアッセイ2021

    • Author(s)
      木下恵美子、木下英司、小池透
    • Organizer
      62回 日本生化学会 中国・四国支部例会
  • [Presentation] 無細胞タンパク質合成系で作成したSrcファミリーチロシンキナーゼのリン酸化状態と活性2021

    • Author(s)
      木下恵美子、木下英司、小池透
    • Organizer
      94回 日本生化学会  2021,11/3-5
  • [Presentation] E. coli タンパク質共発現系を利用したチロシンキナーゼアッセイ2021

    • Author(s)
      木下恵美子、木下英司、小池透
    • Organizer
      第71回日本電気泳動学会総会
  • [Presentation] 新規ヒスチジンキナーゼ阻害剤スクリーニングのためのイムノドットブロットアッセイ2021

    • Author(s)
      丸田志乃、木下恵美子、木下英司、小池透
    • Organizer
      第71回日本電気泳動学会総会
  • [Presentation] 大腸菌の共発現システムを利用したABLチロシンキナーゼアッセイ2021

    • Author(s)
      吉本萌々香、矢野万莉奈、木下恵美子、木下英司、小池透
    • Organizer
      第71回日本電気泳動学会総会
  • [Remarks] Phos-tag SDS-PAGE データ集

    • URL

      http://phostag.hiroshima-u.ac.jp

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi