• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

synthesis of heteropolycyclic building blocks via catalytic cycloisomerization reactions

Research Project

Project/Area Number 21K06462
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

穴田 仁洋  武蔵野大学, 薬学部, 教授 (90344473)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsアルキン / 環化異性化 / Rh(II)カルボキシラート錯体 / スルホンアミド / 含窒素ビルディングブロック
Outline of Annual Research Achievements

二核ロジウム(II)錯体を用いた触媒的環化異性化反応を鍵反応とする含窒素複素環ビルディングブロック構築とその応用についての研究を行い、本年度は下記の成果を得ることができた。
(1) Rh2(pfb)4を用いたN-シクロヘキセニル-N-プロパルギルスルホンアミドの環化異性化反応において、窒素原子上の置換基効果について検討を行ったところ、フェニルスルホニル基上の置換基の電子求引性の低下に伴い収率が低下すること、ベンゼン環上の置換基は4位よりも2位に存在すると収率が向上する傾向にあることが分かった。
(2) 環化異性化反応で得られたシクロプロパン環が縮環した三環性スルホンアミドの二重結合を位置および立体選択的なヒドロホウ素化を行った後に生じたアルコールを酸化して調製されたシクロプロピルケトンに対し、ギ酸中ヨウ化ナトリウムで処理すると位置および立体選択的なシクロプロパン環の開環が進行し、高収率でγ-ヨードケトンが得られることを明らかにした。
(3) アルキン末端にアリール基が置換した基質を用いると当初予想したシクロプロパン環が縮環した三環性スルホンアミドではなく、exoメチレン部位をもつヘキサヒドロインドールが中程度の収率で得られることが分かった。
(4) 1,5-ジアリール-1-ペンチンの7-endo型分子内ヒドロアリール化反応を行うべくRh2(pfb)4を作用させたが反応は全く進行しなかった。代わりにTfOHを用いると低収率ながら所望の9-アリールベンゾスベレン誘導体が得られることが分かった。現在収率の向上を目指し反応条件の最適化を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Rh2(pfb)4を用いたN-シクロヘキセニル-N-プロパルギルスルホンアミドの環化異性化反応における各種置換基効果を詳細に検討することができ、反応適用範囲を明らかにすることができた。特にアルキン末端上にアリール基が置換した場合に反応のモードが大きく変化するという予期しなかった新たな反応モードを見出すことができたことは、今後の反応系設計の指針を示すものと評価している。また、シクロプロパンが縮環した三環性スルホンアミドの新たな変換方法を提示することができ、これらの化合物をビルディングブロックとする有用物質合成の道筋を示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は本年度に得られた知見を基に、環化異性化反応を鍵反応含窒素複素環骨格をもつ生物活性物質合成の他、シクロプロパンを持つ含窒素天然物アナログの合成を展開していく予定である。
また、二核ロジウム(II)錯体を用いた場合に特徴的な興味深い知見を得ることができたことから、次年度はそれらの反応についてさらに詳細に条件検討を行っていきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う研究活動制約により試薬や実験器具の購入頻度が低下したため。次年度は本年度実施できなかった実験用の試薬および実験器具購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Direct Access to 9/6‐Fused Cycles via Sequential Hydride Shift Mediated Double C( <i>sp</i> <sup>3</sup> )?H Bond Functionalization2023

    • Author(s)
      Nakamura Issei、Anada Masahiro、Sueki Shunsuke、Makino Kosho、Mori Keiji
    • Journal Title

      Advanced Synthesis &amp; Catalysis

      Volume: 365 Pages: 502~507

    • DOI

      10.1002/adsc.202201354

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ルテニウムヒドリド触媒およびカルボジイミドを水素受容体とするアルコールの酸化的脱水素反応2023

    • Author(s)
      末木 俊輔, 藤井 愛奈, 小宮 雄太朗, 越智 政希, 牧野 宏章, 穴田 仁洋
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 二核ロジウム(II)錯体触媒によるエンインの環化異性化反応を鍵反応とするスルホンアミド合成法2023

    • Author(s)
      金城 加奈, 米内 凌, 白木 颯人, 牧野 宏章, 末木 俊輔, 穴田 仁洋
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 分子内C-H挿入反応を機軸とする4-アリール-β-ラクタム誘導体の立体選択的合成2023

    • Author(s)
      高瀬 裕野, 菊田 菜摘, 竹内 香織, 牧野 宏章, 末木 俊輔, 穴田 仁洋
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 1,5-ジアリール-1-ペンチン誘導体の分子内ヒドロアリール反応の開発2023

    • Author(s)
      牧野 宏章, 末木 俊輔, 穴田 仁洋
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] ルテニウムヒドリド触媒およびカルボジイミドを用いたアルコールの酸化的脱水素反応2023

    • Author(s)
      末木 俊輔, 藤井 愛奈, 小宮 雄太朗, 越智 政希, 牧野 宏章, 穴田 仁洋
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 有機合成化学に貢献できる触媒反応の開発を目指して2022

    • Author(s)
      穴田 仁洋
    • Organizer
      明治薬科大学 有機元素化学特論特別講義
    • Invited
  • [Presentation] ルテニウム触媒を用いた低環境負荷型官能基変換反応の開発2022

    • Author(s)
      末木 俊輔, 萩原 映美, 北村 優大, 渡辺 あづみ, 松山 瑞季, 穴田 仁洋
    • Organizer
      第120回有機合成シンポジウム
  • [Presentation] Rh(II)二核錯体触媒によるエンイン部位をもつスルホンアミドの環化異性化反応2022

    • Author(s)
      金城 加奈, 米内 凌, 白木 颯人, 牧野 宏章, 末木 俊輔, 穴田 仁洋
    • Organizer
      第11回JACI/GSCシンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi