• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Study of collision cross section in lipid analysis using ion mobility-mass spectrometer

Research Project

Project/Area Number 21K06496
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

上野 紀子  順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (90546631)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords脂質 / 質量分析 / イオンモビリティ / CCS / LC/MS
Outline of Annual Research Achievements

衝突断面積(CCS)は分子のかさ高さを示す分子固有の値である。TWIMSタイプの質量分析計(MS)において CCS は装置内のイオンモビリティセルの通過に要する時間であるドリフトタイム (DT) の実測値からキャリブレーションの換算式により求められるが、同一分子でも文献によりCCS値にばらつきがあり、何をもって正確な値となるのか定説は得られていない。DT はセル内部の真空度(圧力)により影響を受けると考えらる。イオンモビリティセル内の圧力は IMS Pressure setup の施行で決定されるが、研究者が意図する数値を設定することはできない。昨年度の研究では設定温度を変更により、セル内の圧力の増減をある程度制御できるようになった。そこで今年度は実際に設定温度を変更しイオンモビリティセル内の圧力を変えた時の実測CCSの値への影響について、CCS値が判明しているキャリブレーション試薬を用いポジティブイオンモードで検討した。また昨年度来の課題であった液体クロマトグラフィー条件を検討し、本来の目的である疎水性の脂質が分離可能で、親水性のキャリブレーション試薬の分離も可能な系の構築に成功した。
キャリブレーション時と同じ圧力の時、キャリブレーション試薬の23分子の実測CCS値の誤差率は、平均0.93%(n=112)であった。一方、温度を変え圧力が 0.16 mbar 高くなった場合、CCSの誤差率は平均3.60%(n=111)と悪化し、最小値でも2.22%と誤差として許容される2%を超えていた。キャリブレーション試薬の誤差率が平均0.93%と平均3.60%のそれぞれの時に分析した一部のリン脂質分子の実測CCS値は4-5%程度の差が示された。これらのことからセル内の圧力を設定温度でおおよそのコントロールができること、その結果実測CCS値に影響することを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度はCCS値に影響する因子を見つけ、これまで制御不能であった圧力を大まかではあるがコントロールする方法を見出した。また、LC系も脂質分析を前提とした工夫を行い、少なくともキャリブレーション試薬について実測CCS値を評価できるようになった。本系を用い、現在脂質分子の測定を行っている。いくつか細かい問題点はあるものの、おおむね順調に進んでいるものと考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、2022年度に構築した系を基盤とし、脂質分析を行い脂質分子の実測CCS値を収集、評価する。その結果を用い、未知の脂質分子のCCS値から構造推定を試みる。

Causes of Carryover

3月納品予定のものが間に合わず、次年度納品となったものがあった。次年度使用額は、脂質やキャリブレーション試薬、必要な実験器具の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Loss of MPAN-associated C19orf12 causes alteration of lipid metabolism and autophagosome-lysosome trafficking in Drosophila.2022

    • Author(s)
      Kenta Shiina,Akio Mori,Yoshimi Miki,Makoto Murakami,Noriko Ueno,Yoshiki Miura, Taku Hatano, Yuzuru Imai, Nobutaka Hattori
    • Organizer
      8th International Symposium on NBIA
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi