2021 Fiscal Year Research-status Report
Development and evaluation of multifunctional derivatization reagents that greatly improve the convenience of LC/MS analysis
Project/Area Number |
21K06506
|
Research Institution | Fukuyama University |
Principal Investigator |
小川 祥二郎 福山大学, 薬学部, 准教授 (30546271)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | LC/MS / 誘導体化 / 臨床分析 / 安定同位体標識 / ステロイド |
Outline of Annual Research Achievements |
計画初年度である2021年度はビタミンD3や7-デヒドロコレステロール酸化成績体を誘導体化の対象化合物にした,多点認識に基づき,超高感度と位置異性体の相互弁別を含む超高選択性をもたらすスマート試薬の開発を主として行った.すなわち,1,2,4-triazoline-3,5-dione (TAD) を母核とし,その4位にESI活性原子団を導入したいわゆるCookson型試薬の開発を試みた.ESI活性原子団には常時正に荷電した原子団を選択した.荷電構造にはアンモニウムとピリジニウムが良く知られるが,誘導体化試薬には適度な疎水性が好適であることからピリジンをベースに2,6-位をメチル基とした2,6-dimethylisonicotinic acidを用いて4段階で鍵中間体である2',6'-dimethylpyridyl-1,2,4-triazolidine-3,5-dione (ウラゾール体) へと導いた.得られたウラゾール体はヨードメタンによるピリジンのN-メチル化が定量的に進行し,目的の1',2',6'-trimethylpyridinium-1,2,4-triazolidine-3,5-dioneを得た.これを酢酸エチル中ヨードベンゼンジアセテートにて脱水素酸化し,新規荷電Cookson型試薬:1',2',6'-trimethylpyridinium-1,2,4-triazoline-3,5-dione (TPTAD) の合成に成功した.TPTADとビタミンD前駆体である7-デヒドロコレステロールは定量的に反応が進行したため,本試薬はs-cis-ジエンへの特異的な反応性を有することも証明した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書にも示した,多点認識に基づき,超高感度と位置異性体の相互弁別を含む超高選択性をもたらすスマート試薬の開発も順調に達成できているため,概ね順調に進んでいるものと判断した.これと並行し,開発したTPTADを適用する,内因性新規ビタミンD3代謝物の合成も進んでいることから,これらをあわせて生体試料分析への実用評価も行えるんものと考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
TPTADの有用性評価を行うと共に,計画書に記した光学活性な生理活性物質の高感度検出とキラル分離を可能にするスマート試薬の開発と高感度化とともに相対的定量解析 (差解析) を実現するスマートICD試薬の開発についても併せて行っていく予定である. 現在,スマートICD開発の方策として,カルボキシ基を対象にジアゾメタンを基盤とした誘導体化試薬の開発も進めている.
|
Causes of Carryover |
2021年度に購入を予定していた生体試料前処理用機材が世界的なプラスチック不足で2022年度4月まで購入付加になったことと,一部合成用試薬の入荷が2022年度4月になってしまったことによる.
|