2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of near infrared cyanine dyes controlled by ring closing-opening system
Project/Area Number |
21K06525
|
Research Institution | Kobe Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
高木 晃 神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (00758980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 健介 神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (00311796)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 蛍光色素 / シアニン色素 / 開環閉環 / 近赤外蛍光 / ジアミン |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度の研究計画に基づき開環-閉環システムを有するシアニン蛍光色素候補分子の創製を行うべく、候補分子の合成および得られた分子の蛍光特性について評価を行った。 C3ジアミン構造を有するシアニン化合物は塩基性条件にて分液操作を行うと、色調の変化が観測され、1H NMRスペクトルにおいてもジアミン構造が閉環したと考えられるスペクトルが観測された。得られた化合物を再度酸性条件にて分液操作を行うと元のシアニン化合物へと変化することも確認された。 そこで、本シアニン化合物を水中での紫外-可視吸収スペクトルおよび蛍光スペクトル測定によりpH依存的なスペクトル変化を観察した。紫外―可視吸収スペクトルにおいて、開環体および閉環体のいずれも中性pHで同様の吸収スペクトルを示したことから、水溶液中では開環状態で存在していることが示唆された。さらに閉環体を塩基性水溶液中で測定した場合においても同様の吸収スペクトルが見られた。このことから水溶液中において本シアニン化合物は開環状態を維持していると考察した。 また、蛍光スペクトル測定において、中性条件では近赤外蛍光を示すことが確認され、酸性へとpHを変化させることで蛍光強度の減弱が見られ、再度塩基性へと変化させることで蛍光が回復する変化が見られた。 これらスペクトル測定の結果から、水溶液中で本シアニン化合物は所望の閉環構造を取ることは困難であるが、pH変化に依存して蛍光強度の可逆的な変化がみられることから、本研究の目的である単純な置換基の導入によりシアニン色素の蛍光のon-off制御に貢献できる可能性を見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度の研究結果により、当初予想していた閉環―開環による蛍光のon-offシステムとは異なるが、pHの変化により蛍光応答の強弱を変化させる化合物を見出すことに成功した。 本シアニン化合物の構造を基に構造展開を行うことで、本研究課題の目的である複雑なシステム構築を必要としないシアニン構造ベースの蛍光プローブへの応用が達成可能であると期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度の結果を基に、新たな蛍光プローブへの適用を目指す。 計画調書にも記載したように、刺激応答性保護基を有するインドレニンユニットを合成、導入することで新たなシアニン構造ベースでの蛍光プローブの基盤構築を目指す。 また、2021年度に得られたC2ジアミン構造を有する7員環構造への変換反応についても、反応前後での蛍光波長が大きく異なることが明らかになったため、アミン上に刺激応答性保護基を導入することでレシオメトリック検出が可能な蛍光プローブの開発を目指す。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス感染対策として学会への現地参加がほとんどなかったため、旅費については執行しなかった。 今後、手間をかけて合成していた試薬を購入する等、次年度使用額を有効活用して研究をより迅速に遂行する目的で使用する予定である。
|