• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Homeostatic effect of improvement candidate drug targeting IL-33

Research Project

Project/Area Number 21K06588
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

ハティポール オメル・ファルク  近畿大学, 医学部, 助教 (90791765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西中 崇  近畿大学, 医学部, 講師 (50786184)
高橋 英夫  近畿大学, 医学部, 教授 (60335627)
和氣 秀徳  近畿大学, 医学部, 講師 (60570520)
西田 圭一郎  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80284058)
廣畑 聡  岡山大学, 保健学域, 教授 (90332791)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords血管新生 / DAMP / IL-33 / ヒスタミン / 血管内皮細胞
Outline of Annual Research Achievements

Damage-Associated Molecular Patterns(DAMPs)とは、細胞ストレスによって放出される内因性免疫応答調節因子であり、過剰な生成は炎症の遷延化や増悪を促すことが知られている。特に、慢性炎症性疾患の病変部位では、DAMPsが血管新生を伴うリモデリングを誘導し、病態増悪の原因となっている。この機序において、DAMPsと炎症性メディエーターが相互作用し、マクロファージの過剰な活性化が関与していることが示唆されている。
この研究では、アレルギー性炎症という慢性炎症性病態に着目し、その病態形成に関与するDAMPsの一種であるInterleukin-33(IL-33)と炎症性メディエーターのヒスタミンが、血管新生にどのような影響を与えるかを解析した。まず、ヒト内皮細胞EA.hy926を用いたin vitro実験系において、ヒスタミンによる管腔形成を見出し、ヒスタミンがIL-33の発現量を増加させることが確認した。また、この作用はヒスタミンH1受容体が関与することが明らかにした。この結果からIL-33上昇はヒスタミンを介して起こる管腔形成に関与すると考え、さらにIL-33との関連を調べるために最近強力なgene knock-downの手法として確立しつつあるRNAi(RNA interference)を用いた。EA.hy926を用い、IL-33のRNAiを行った結果、IL-33のRNAi行ったグループではヒスタミンによる管腔形成が阻害されることが確認できた。この結果から、ヒスタミンがIL-33を介して誘導する血管新生する可能性が示唆された。それらの解明によりこれらの分子をターゲットとした新しい治療方法が開発されれば、従来の治療よりもアレルギー性炎症をより上流で抑えることができ、より効果的な治療の実用化の可能性があると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までは、ヒト内皮細胞EA.hy926を用いたin vitro実験系において、ヒスタミンによる管腔形成のメカニズムを解明した。その結果、ヒスタミンによる血管新生が、ヒトEA.hy926内皮細胞のH1受容体を介し、Protein kinase C (PKC)、Vascular endothelial growth factor (VEGF), VEGF receptor-2及びMatrix metallopeptidase (MMP)の活性化に関連していることを示した。さらに、MMPファミリーのMMP-9とMMP-14は、細胞外マトリック内に取り込まれたVEGFを放出し、VEGFR2との相互作用を可能にし、血管新生を促進すると示唆された。さらに、上記の機序に加え、ヒスタミンよる血管新生がIL-33及びIL33受容体のST2を介して血管新生を誘導する可能性が示唆された。よって、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後、顕著に血管新生がもたらすヒスタミンに着目し、IL33・及びIL33受容体のST2がどのようなメカニズムで血管新生に働くのかを明らかにしていく。IL33・ST2の理解は、ヒスタミンの血管新生への作用の複雑性を説明する鍵となる基盤研究であり、極めて重要である。特に、ヒスタミンが管腔形成を促進する機序についての解析が進められることで、血管内皮細胞やマクロファージにおけるIL-33とヒスタミンの相互作用についての理解が深まり、慢性炎症性疾患の病態解明につながることが期待される。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Histamine promotes angiogenesis through a histamine H1 receptor-PKC-VEGF-mediated pathway in human endothelial cells2023

    • Author(s)
      Hatipoglu Omer Faruk、Nishinaka Takashi、Nishibori Masahiro、Watanabe Masahiro、Toyomura Takao、Mori Shuji、Yaykasli Kursat Oguz、Wake Hidenori、Takahashi Hideo
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 151 Pages: 177~186

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2023.02.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Glycolaldehyde-derived advanced glycation end products suppress STING/TBK1/IRF3 signaling via CD362022

    • Author(s)
      Nishinaka Takashi、Hatipoglu Omer Faruk、Wake Hidenori、Watanabe Masahiro、Toyomura Takao、Mori Shuji、Nishibori Masahiro、Takahashi Hideo
    • Journal Title

      Life Sciences

      Volume: 310 Pages: 121116~121116

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2022.121116

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nordihydroguaiaretic acid inhibits glyoxalase I, and causes the accumulation of methylglyoxal followed by cell-growth inhibition2022

    • Author(s)
      Watanabe Masahiro、Toyomura Takao、Ikegami Ryo、Suwaki Yui、Sada Minami、Wake Hidenori、Nishinaka Takashi、Hatipoglu Omer Faruk、Takahashi Hideo、Nishibori Masahiro、Mori Shuji
    • Journal Title

      Molecular Biology Reports

      Volume: 49 Pages: 10499~10507

    • DOI

      10.1007/s11033-022-07929-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヒスタミンは血管内皮細胞の管腔形成を促進する2022

    • Author(s)
      ハティポール オメル ファルク、西中 崇、西堀 正洋、渡邊 政博、豊村 隆男、森 秀治、和氣 秀徳、高橋 英夫
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 終末糖化産物によるSTINGシグナルの調節2022

    • Author(s)
      西中 崇 、ハティポール オメル ファルク、和氣 秀徳 、渡邊 政博 、豊村 隆男 、森 秀治、西堀 正洋 、高橋 英夫
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] ヒスチジンに富む糖タンパク質の抗酸化能は、敗血症の病態生理の改善に寄与する2022

    • Author(s)
      和氣 秀徳 、森 秀治 、西堀 正洋 、ハティポール オメル ファルク 、西中 崇 、高橋 英夫
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] ヒスタミンは血管内皮細胞の管腔形成を促進する2022

    • Author(s)
      ハティポール オメル ファルク、西中 崇、西堀 正洋、渡邊 政博、豊村 隆男、森 秀治、和氣 秀徳、高橋 英夫
    • Organizer
      第37回 創薬・薬理フォーラム岡山

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi