2022 Fiscal Year Research-status Report
The physiological role of YAP1 Hippo pathway effector YAP1 in abdominal aortic aneurysm formation and rupture
Project/Area Number |
21K06601
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
佐藤 久美 北海道科学大学, 薬学部, 教授 (00235334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高栗 郷 北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (90623710)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 腹部大動脈瘤 / 血管平滑筋細胞 / YAP1 / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
腹部大動脈瘤の破裂は、80-90%と死亡率が極めて高い。腹部大動脈瘤の発症は、70歳以上の高齢者に多く、超高齢化が進む我が国では今後増加が予想される疾患である。現在、腹部大動脈瘤の治療は、ステントグラフト内挿手術などの手術に限られており、術後に再び瘤の形成も観察されることから、著効をもたらす治療薬の開発が急務である。 腹部大動脈瘤の形成の機序は、メタロプロテアーゼMMP2による細胞外マトリックスの分解、血管平滑筋細胞の増殖・細胞死、炎症性細胞の浸潤などが関与することが報告されている。 これまで申請者は、Hippoシグナル伝達経路に制御される転写共役因子YAP(yes-associated protein)1に着目し、YAP1が血管平滑筋の増殖、細胞死、炎症を制御することを見出している。今年度は、血管平滑筋細胞特異的YAP1ノックアウト(YAP1-KO)マウスを用いて、腹部大動脈瘤の形成における血管平滑筋細胞のYAP1の生理的役割を明らかにすることを目的とした。 6週齢マウス(Myh11-CreER/T2; YAP1 flox/flox, ApoE-/-、コントロールマウスとしてYAP1 flox/flox, ApoE-/-)にタモキシフェンを5日間(2mg/kg)投与し、8週齢になったところでアンジオテンシンII (1μg/kg/min)を4週間投与し、瘤のサイズ、炎症性サイトカイン発現およびマトリックスメタロプロテアーゼMMP-9の発現を検討した。YAP1-KOマウスでは、コントロールマウスに比べ、瘤の形成が促進されるとともに、IL-6やTNF-αなどの炎症性サイトカインおよびMMP9の発現・活性が亢進した。すなわち、YAP1は、本モデルにおいて、腹部大動脈瘤の形成に対して保護的に働くことが示唆される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
得られたマウスの匹数が限られていたため、今後例数を増やした解析が必要あり、また当初予定していたメカニズムの解析まで至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
①免疫組織染色やイメージング法を駆使し、瘤形成の特徴をより詳細に検討する。 ②YAP1-KOマウスから単離した腹部血管平滑筋細胞を用いて、細胞死、増殖および炎症におけるYAP1の役割を詳細に検討する。
|
Causes of Carryover |
当初予定された匹数の確保が困難となり、実験が後倒しになった。次年度使用額と合わせて、動物実験に用いる消耗品関係の購入に当てる予定である。
|