• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

血栓止血系分子とHMGB1の相互干渉による疼痛制御のメカニズムと臨床的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 21K06608
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

川畑 篤史  近畿大学, 薬学部, 教授 (20177728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関口 富美子  近畿大学, 薬学部, 准教授 (90271410)
坪田 真帆  近畿大学, 薬学部, 講師 (90510123)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords痛み / 化学療法誘発性末梢神経障害 / トロンボモジュリン / 内臓痛 / 抗凝固薬 / トロンビン / 過敏性腸症候群 / 抗血小板薬
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、化学療法誘発性末梢神経障害(CIPN)、butyrate結腸内投与誘発性結腸痛、2型糖尿病性末梢神経障害(DPN)などの難治性疼痛動物モデルにおいて、遺伝子組換えヒト可溶性トロンボモジュリン(TMα)がトロンビン依存性にHMGB1を不活性化する他、プロテインCやthrombin-activatable fibrinolysis inhibitor (TAFI)の活性化を介して痛みを抑制することについて、物質的な面から、これまで得られている結果を裏付ける証拠を得るための実験を進めた。また、これまでの研究により、上記のような難治性疼痛の発症に関与するHMGB1は、主にマクロファージ由来であることを示唆する証拠が得られていたが、今年度の研究によって、血小板から遊離されるHMGB1も痛みの発症に関与することを示す新たな知見が得られた。さらに、関西医科大学附属病院や兵庫医科大学病院の患者情報や、FAERSなどのビッグデータの解析によって、抗凝固薬がトロンビン・トロンボモジュリン系を抑制することで2型DPNやCIPNを増悪させる一方、抗血小板薬がこれらの痛みを抑制することを示唆する知見を得ることができた。このように、基礎研究と臨床研究の融合によって、実験動物や培養細胞を用いた実験で得られた知見に基づいて実施した臨床解析結果が、基礎研究結果と概ね矛盾しなかったことは、特に大きな成果であり、2023年度の研究も当初の計画通り推進していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

はじめに立てた仮説どおりの結果が得られており、特に問題ないから。

Strategy for Future Research Activity

2021-2022年度の研究で得られた多くの研究成果に基づいて、2023年度は学術論文を執筆し、国際的な学術雑誌に投稿していく予定である。また、抗凝固薬投与による内因性トロンビンの活性と産生の抑制が、血管内皮に発現するトロンボモジュリンの機能にどのような影響を及ぼし、HMGB1の挙動変化に関わるかを解明したい。一方、血小板から放出されるHMGB1の挙動についてもさらに解析を進め、骨髄の巨核球レベルで何が起きているかについても明らかにしたい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Presentation] 抗血小板薬はオキサリプラチン誘起末梢神経障害(OIPN)を抑制する:OIPN発症における血小板由来HMGB1の役割2023

    • Author(s)
      岸本彩野、堂本莉紗、関千咲斗、松永浩明、松本亜紗菜、坪田真帆、関口富美子、友野靖子、西堀正洋、川畑篤史
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 2型糖尿病マウスにおいてthrombomodulin alfaはHMGB1と補体C5aを不活性化することで有痛性末梢神経障害を抑制する2023

    • Author(s)
      中野遥、佐久間海地、冨田詩織、坪田真帆、友野靖子、西堀正洋、川畑篤史
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] HMGB1を標的とする化学療法誘発性末梢神経障害の予防2023

    • Author(s)
      川畑篤史
    • Organizer
      シンポジウム「末梢神経」、痛み研究会
    • Invited
  • [Presentation] 化学療法誘発性末梢神経障害とHMGB1について2022

    • Author(s)
      川畑篤史
    • Organizer
      第38回創薬・薬理フォーラム岡山
    • Invited
  • [Presentation] 創薬と薬物療法適正化に向けた臨床薬学と薬理学の統合的研究アプローチ2022

    • Author(s)
      川畑篤史
    • Organizer
      シンポジウム「薬学のなかの薬理学:医薬研究の多様なアプローチ」.第96回日本薬理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] オキサリプラチン誘起末梢神経障害(OIPN)への血小板由来HMGB1の関与:抗血小板薬のOIPN予防効果について2022

    • Author(s)
      岸本彩野、堂本莉紗、松永浩明、松本亜紗菜、坪田真帆、関口富美子、王登莉、西堀正洋、川畑篤史
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] マウスにおける補体アナフィラトキシンC5a誘起アロディニアの発現メカニズムについて2022

    • Author(s)
      田島和樹、圓尾賢悟、坪田真帆、王登莉、西堀正洋、南達郎、伊藤彰敏、川畑篤史
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 活性化protein Cはproteinases-activated receptor 1 を介して神経障害性疼痛を抑制する2022

    • Author(s)
      圓尾賢悟、池田裕哉、坪田真帆、王登莉、西堀正洋、南達郎、伊藤彰敏、川畑篤史
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 活性化プロテインCは神経障害性疼痛を抑制する:Proteinase-activated receptor-1(PAR1)の関与について2022

    • Author(s)
      圓尾賢悟、池田裕哉、坪田真帆、王登莉、西堀正洋、南達郎、伊藤彰敏、川畑篤史
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム2022
  • [Presentation] Oxaliplatin誘起末梢神経障害には血小板由来HMGB1が関与する2022

    • Author(s)
      岸本彩野、堂本莉紗、松永浩明、松本亜紗菜、坪田真帆、関口富美子、王登莉、西堀正洋、川畑篤史
    • Organizer
      第141回日本薬理学会近畿部会
  • [Presentation] 糖尿病性末梢神経障害はthrombin依存的にthrombomodulin alfaによって抑制され抗凝固薬によって増悪する:基礎・臨床融合研究による新知見2022

    • Author(s)
      冨田詩織、中野遥、坪田真帆、田中雅幸、打谷和記、村中達也、川畑篤史
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi