2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K06618
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
井上 英史 東京薬科大学, 生命科学部, 名誉教授 (20184765)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | プロシアニジン / C. elegans / 寿命 / 抗老化 / 神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
カカオ由来プロシアニジン画分(CLPr)による線虫C.elegansの寿命延長作用について,最終年度では主に論文作成に必要な実験結果の検証を行なった. CLPrは種々の重合度のプロシアニジンを含むが,寿命延長活性は四量体以上の画分に見られ,三量体以下の画分には見られない.種々の遺伝子欠損変異株や,特定の神経細胞を除去した変異株を用いた実験から,この寿命延長には感覚神経AWCが寄与しており,Gタンパク質αやグアニル酸シクラーゼ,CaMKII-p38 MAPK経路などを介していることが示唆された.また,AWCがシナプス結合する介在神経AIBが寄与している.非神経組織におけるCaMKII-p38 MAPK経路の発現も必要であり,さらに消化管や下皮の浸透圧ストレス応答に関連する因子が関わることが示唆された. 四量体プロシアニジンであるシンナムタンニンA2について検討したところ,CLPrと同様にAWC神経やCaMKII依存的に線虫の寿命を延長した.daf-16(FOXO)に依存しないこともCLPrと同様である.CLPrの寿命延長作用は,四量体以上のプロシアニジンによると考えられる. CLPrを投与すると,慢性浸透圧ストレスへの耐性が向上する.AWC神経を除去した変異体では,CLPrによる浸透圧耐性付与も見られない.p38 MAPK の下流で発現する gpdh-1 遺伝子を欠損すると, CLPr による寿命延長が阻害される.また,CLPrを投与は,gpdh-1の発現を増加する.しかし,gpdh-1は浸透圧ストレスに応答して発現してグリセロールを合成するが,CLPrによるグリセロール量の変化は見られなかった.また,CLPr投与による浸透圧耐性向上のgpdh-1依存性に関しては,条件によって異なる結果が得られ,寿命延長とメカニズム的な関連はあるが,必ずしも因果関係にはないと考えられる.
|