• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

リアクティビティベースドプローブによる漢方薬調製時に生じる化学反応の解析

Research Project

Project/Area Number 21K06621
Research InstitutionYokohama College of Pharmacy

Principal Investigator

酒井 佑宜  横浜薬科大学, 薬学部, 准教授 (70588095)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords漢方薬 / 化学プローブ / 化学反応
Outline of Annual Research Achievements

研究推進方策に則り、ESI-MSに適したリアクティビティーベースドプローブの合成を行った。具体的には、検出用官能基として、ブロモダンシル基を有するリアクティビティプローブの合成を行った。グリシドールを出発原料として、母格を1-メチルアミノ-2-ヒドロキシ構造を有する麻黄プローブを合成した。まず、グリシドールの水酸基をメタンスルホニル化したのち、検出用官能基のブロモダンシル基を導入した。最後に、メチルアミンを作用させオキシランを開環し、麻黄プローブを得た(3段階、30%)。麻黄プローブは 2.0g のスケールで合成した。また、ブロモダンシル基を有する桂皮プローブの合成にも成功した。次に、合成した麻黄プローブを昨年度合成した検出用官能基がブロモベンジル基およびブロモピリジル基のプローブとのESI-MS分析における感度などの比較を行った。検出感度の比較では、ブロモピリジル基とブロモダンシル基がブロモベンジル基より優れていた。また、ブロモダンシル基では、ブロモピリジル基の使用で検出される複数の分解物のピークが認められなかった。以上より、ESI-MSでの分析ではブロモダンシル基を有するリアクティビティプローブが有用であることがわかった。続いて、ブロモダンシル基を有する麻黄プローブを用いて、麻黄湯、麻杏甘石湯、葛根湯、小青竜湯、麻黄附子細辛湯など10種の漢方薬の抽出直後、凍結乾燥後のサンプルを解析した。結果として、麻黄湯中からケイヒアルデヒドと反応したと推定される分子量のピークが認められた。このピークは麻黄プローブを加えて桂皮を熱水抽出したエキスからも検出された。その他、麻杏甘石湯からも分子量800付近に数種の化学反応生成物とみられるピークが検出された。以上より、漢方薬調製中に様々な化学反応が進行していることが示唆された。現在は、麻黄湯中にみられた反応生成物の構造決定を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年の推進方策通りに、ESI-MSを用いた解析に適した検出用官能基(ブロモダンシル基)を有する化学プローブの合成法を確立し、新たに2種のリアクティビティベースドプローブを合成した。また、麻黄プローブを用い、麻黄湯、麻杏甘石湯、葛根湯、小青竜湯など10種の漢方薬の解析を行った。この結果、複数の化学反応生成物とみられるピークを検出することができた。以上のように新たに合成したリアクティビティプローブにより漢方薬調製中に生じている化学反応の検出に成功したものの、それら化学反応生成物の化学構造の確定までには至っていないため、進捗状況を「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

合成経路を確立したリアクティビティーベースドプローブを用いて、麻黄湯中で生じている化学反応の解析を進める。具体的には,化学反応生物の分子量から推定されるケイヒアルデヒドと麻黄プローブを反応させ、生成物の化学構造を決定した後、LC-MSにより化学反応を証明する。また、麻黄湯エキス中の化学反応生成物の分析を行う。また、合わせて麻黄湯以外の漢方薬から検出された化学反応生成物の構造決定も試みる。

Causes of Carryover

本年度は、ESI-MSに適した化学プローブの合成を行い、実際に化学反応生成物の検出に成功した。新規プローブの合成を行ったため、構造決定に予定していた費用が抑えられた。次年度使用分に関しては、構造決定のためのプローブの大量合成及び、反応相手の天然有機化合物の購入への使用を計画している。
また、昨年度は日本薬学会の参加のみであったが、今年度は日本生薬学会など関連の学会で情報収集を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 化学プローブを用いた麻黄湯中の化学反応生成物の探索研究2023

    • Author(s)
      酒井 佑宜、佐々木 健翔、大久保 柚希、飯塚 徹
    • Organizer
      日本薬学会第143年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi