• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

腸内細菌応答による薬物性肝障害の予測とその治療展開

Research Project

Project/Area Number 21K06643
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

佐能 正剛  和歌山県立医科大学, 薬学部, 准教授 (00552267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古武 弥一郎  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (20335649)
太田 茂  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (60160503)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords腸内細菌 / 薬物性肝障害
Outline of Annual Research Achievements

医薬品毒性の要因として多いものが「薬物性肝障害」に分類される特異体質毒性である。毒性発現に起因する「特異体質」については分かっていないことが多く、ヒトにおける薬物性肝障害の発現予測、臨床診断および治療法は十分に確立されていない。一方で、薬物性肝障害を引き起こす医薬品には、腸内細菌叢を変化させるものが含まれていることを鑑みると、それが毒性発現の引き金となっている可能性がある。そこで本研究では、腸内細菌叢プロファイルから、「特異体質」となる「肝障害の感受性、重症度、回復度の指標」を探索する。その中で、薬物性肝障害を特徴づける腸内細菌叢プロファイル「腸内細菌叢のカタログ化」を確立していく。さらには、肝機能に影響を与える腸内細菌の代謝産物を同定することで、「腸管-肝臓の臓器間連携」による新しい毒性発現メカニズムを明らかにすることを目的とする。
検証化合物として、胆汁うっ滞毒性や脂肪肝を惹起することが知られるリファンピシンおよびその比較対象として構造類縁体であるリファキシミンを用いた。リファキシミンは、経口吸収性がほとんどないことから薬剤の肝臓への分布の関与を排除して腸内細菌との関連性を検討できるものと考えている。マウスにこれらを投与後の腸内細菌叢の構成は大きく変化することが確認できた。またこれらを投与したマウスでは、肝再生能を低下させている可能性が示唆されたため、肝再生関連遺伝子の発現を評価しているところである。胆汁酸や脂質変化についても両化合物群で比較検討する予定である。
一方、詳細なメカニズム解明にはin vitro評価系の構築も求められる。その中で薬物性脂肪肝評価ができる肝細胞培養系を構築することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験を通して、リファンピシンとリファキシミンの腸内細菌に与える影響を精査できた。また、メカニズム解明のために必要となる薬物性脂肪肝のin vitro肝細胞評価系を構築でき、学会や論文にて発表した。

Strategy for Future Research Activity

「腸管-肝臓の臓器間連携」のメカニズム解明のため、それに関わる可能性がある内在性物質、特に胆汁酸や脂質に着目して研究を進めていく。また無菌マウスを用いた研究も進め、薬物性肝障害発症における腸内細菌の関与を明確にしたい。

Causes of Carryover

当該年度は、メカニズム解明のための薬物性脂肪肝毒性評価系構築に注力したため、次年度使用額が生じた。次年度は、「腸管-肝臓の臓器間連携」の関与する可能性がある内在性物質の同定、腸内細菌の関与の解明に注力して研究を進めていく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Establishment of hyperoxic cell culture system for predicting drug-induced liver injury: reducing accumulated lipids in hepatocytes derived from chimeric mice with humanized liver2023

    • Author(s)
      Ohtsuki Yuya,Sanoh Seigo,Yamao Mikaru,Kojima Yuha,Kotake Yaichiro,Tateno Chise
    • Journal Title

      The Journal of Toxicological Sciences

      Volume: 48 Pages: 99~108

    • DOI

      10.2131/jts.48.99

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヒト肝キメラマウス由来肝細胞を用いた薬剤誘発性脂肪肝評価のための高酸素培養系の構築2023

    • Author(s)
      大月 佑也, 佐能 正剛 ,山尾 美香留,小島 夕葉,古武 弥一郎,立野 知世
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 薬剤による脂肪肝発症予測のためのヒト肝細胞キメラマウスを用いた in vitro・in vivo 短期毒性評価系の構築2022

    • Author(s)
      佐能 正剛 ,大月 佑也,掛田 雄基, 高岡 尚輝 , 太田 茂 ,山尾 美香留,森岡 晶,立野 知世,古武 弥一郎
    • Organizer
      第47回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] 高酸素培養が肝細胞に蓄積した脂質におよぼす影響とその調節機構の検討2022

    • Author(s)
      大月 佑也, 佐能 正剛 ,山尾 美香留,小島 夕葉,山崎 ちひろ,古武 弥一郎,立野 知世
    • Organizer
      第16回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム
  • [Remarks] 和歌山県立医科大学薬学部・衛生薬学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.wakayama-med.ac.jp/pharm/ohtalab/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi