2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of new in vitro digestion to predict oral absorption of drugs from lipid based formulations
Project/Area Number |
21K06658
|
Research Institution | Hiroshima International University |
Principal Investigator |
田中 佑典 広島国際大学, 薬学部, 講師 (10435068)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脂質製剤 / 消化管吸収 / 過飽和溶解 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度の検討により、脂質製剤(Lipid-Based Formulation: LBF)からの薬物経口吸収性を予測する場合、従来のin vitro消化試験に膜透過過程を反映させる必要があることが示唆された。そこで、2022年度は分画分子量1000 Daの透析膜を装着させたside-by-side型の拡散セルを用いたin vitro消化/膜透過試験系を構築し、in vivo薬物経口吸収性の予測を行った。モデル薬物にはシンナリジン(CNZ)を用い、数種のLBFに含有させた。 拡散セルのドナー側では、中鎖脂肪酸油脂を含むType IIIA-MCおよび長鎖脂肪酸油脂を含むType IIIA-LCは豚パンクレアチン添加により速やかに消化された。この時、CNZは析出せず人工腸液中でほぼ完全に溶解していた。一方、油脂を含まないType IVでは50%程度、CNZの析出が起こった。 続いて、アクセプター側へのCNZ膜透過挙動を評価した。その結果、ドナー側で半分程度しかCNZが溶解していなかったType IVで最も透過率が高くなった。一方、ほぼCNZが溶解していたType IIIA-MCおよびType IIIA-LCでは、Type IVと比較してCNZの透過率が低かった。また、60分薬物透過率に対してin vivo経口AUC (2021年度に評価)をプロットしたところ相関は見られなかった(R2=0.087)。この原因は、透析膜と小腸上皮細胞膜からの薬物膜透過速度の違いによるものと推察された。 従って、LBFからの薬物経口吸収性を予測する場合、実際の薬物膜透過速度をin vitro試験系に反映させることが重要であると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
特に問題など発生しなかったため、順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
In vivo消化管内薬物吸収挙動を評価し、in vitro-in vivo相関が見られなかった原因を明らかにする。また、膜透過速度を反映したin vitro消化/膜透過試験法を構築し、LBFからの薬物吸収性予測を試みる。そして、得られた結果を従来のin vitro消化試験の結果と比較して、新規試験法の有用性を評価する。
|
Causes of Carryover |
2021年度の繰り越し額があったため、2022年度に未使用額が生じた。2023年度はラット、試薬およびその他の消耗品、旅費に使用する予定である。
|