• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Clinical pharmacology for clinical implementation of pharmacogenomic testing

Research Project

Project/Area Number 21K06665
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

寺田 智祐  京都大学, 医学研究科, 教授 (10324641)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords個別医療 / ファーマコゲノミクス / 遺伝子多型 / 薬物動態
Outline of Annual Research Achievements

薬物代謝酵素や薬物トランスポータの遺伝子変異を解析することで、薬物の効果や副作用の予測を可能とするファーマコゲノミクス(PGx)検査は、Precision Medicineの実現に有効なツールである。既に本邦では、抗がん薬イリノテカンのUDP-グルクロン酸転位酵素 (UGT1A1) や、免疫抑制薬アザチオプリンのNudix hydrolase (NUDT) 15などの4薬剤とそれに対応する代謝酵素のPGx検査が保険収載され、日常診療として普及している。しかしながら、これまでに集積されてきた膨大な研究成果から見ると十分に臨床普及しているとは言い難い。
本研究では、PGx検査の臨床普及を目指し、滋賀医科大学医学部附属病院において電子カルテに実装されているPGx検査のデータベースを用いた後ろ向き臨床研究とそれによって得られた成果を発展させた前向き臨床研究を計画している。
CYP2C19で代謝活性化を受ける抗血小板薬クロピドグレルとCYP2C19の関与が少ないとされるプラスグレルのPGx検査に基づく適正使用の可能性について、治療効果や副作用発現、さらには薬剤経済学的効果への影響を含めた解析を実施している。これまでの解析から、Clinical Pharmacogenetics Implementation Consortium (CPIC) のガイドライン遵守患者群と比較して、非遵守患者群では服用開始後1年間における心血管イベントの発生率が増加する可能性を見出した。さらに、PGx検査に基づく薬剤選択による薬剤コストの解析から、適切な薬剤選択の有用性を見出した。現在、有害事象イベントに対処するコストの解析を進めている。また、所属施設異動に伴い、異動先の京都大学医学部附属病院においても実臨床PGxデータ取得体制の構築を開始し、データが蓄積されつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、データベースを活用した後ろ向き研究に着手できており、一定の成果が得られていることから、おおむね順調と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

事前の研究計画に基づき、引き続きデータベースを活用した後ろ向き研究を展開し、成果創出を目指す。

Causes of Carryover

2021年3月に他の研究機関に異動し、異動先機関でのPGx検査体制構築に時間を要したことから、一部の測定試薬を2022-2023年度に購入予定としたため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Single-Nucleotide Polymorphisms, c.415C?>?T (Arg139Cys) and c.416G?>?A (Arg139His), in the <i>NUDT15</i> Gene Are Associated with Thiopurine-Induced Leukopenia2023

    • Author(s)
      Isono Tetsuichiro、Hira Daiki、Ikeda Yoshito、Kawahara Masahiro、Noda Satoshi、Nishida Atsushi、Inatomi Osamu、Fujimoto Noriki、Andoh Akira、Terada Tomohiro、Morita Shin-ya
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 46 Pages: 412~418

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00686

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ゲノム情報と薬物療法2022

    • Author(s)
      寺田智祐
    • Organizer
      医療薬学フォーラム2022
    • Invited
  • [Presentation] Pharmacotherapy Management of High-alert Medication in Japan2022

    • Author(s)
      Tomohiro Terada
    • Organizer
      2022 World Patient Safety Day Webinar : Using Technology to Improve Medication Safety
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi