2022 Fiscal Year Research-status Report
早産児慢性肺疾患に対するデキサメタゾン吸入療法における血中移行調査
Project/Area Number |
21K06669
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
香西 祥子 香川大学, 医学部, 協力研究員 (30815113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 育子 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (00613720)
小谷野 耕佑 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (20437685)
岡田 仁 香川大学, 医学部, 協力研究員 (30253272)
有岡 誠 香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (90851882)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | デキサメタゾン / 測定方法 / 吸入療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
早産児の慢性肺疾患(chronic lung disease:CLD)は慢性疾患であり、新規発症者数は年間約2500例と推測される。治療法としてはステロイドが投与されるが、全身投与による長期的な影響の増加が指摘されている。一方でステロイド吸入療法は全身投与に比べて全身への影響が低減するため、副作用、特に神経学的予後への影響を減少させる可能性が示唆されている。しかし、早産児において吸入ステロイド薬がどれほど血中へ移行しているかの報告は少なく、本当に吸入ステロイド療法の副作用リスクは低いのか、どの在胎週数、日齢、修正週数においても同様に副作用リスクが低いのかは不明である。ステロイド吸入療法では香川大学医学部付属病院での使用経験から本研究ではデキサメタゾンを使用する。デキサメタゾンの使用量は少量であるため、吸入薬としてどれほどの薬剤量が児へ投与されることになるのか、そのうちどれくらいの量が血中へ移行するのかを検討するためデキサメタゾン測定方法の確立を目指している。香川大学医学部附属病院小児科で行われているデキサメタゾン吸入療法を基に児の呼吸器の簡易模型を作成し、デキサメタゾンをどのような溶媒に溶解すると効率よく肺に届けられるかについて検討した。デキサメタゾンを溶解するために使用する溶媒は種類と濃度を変えてサンプルを作成した。回収したデキサメタゾンの抽出は固相抽出を用いた。デキサメタゾンの測定は液体クロマトグラフィーによる測定方法を試み、デキサメタゾンを回収できていることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
香川大学医学部附属病院小児科で行われているデキサメタゾン吸入療法を基に児の呼吸器の簡易模型を作成し、デキサメタゾンをどのような溶媒に溶解すると効率よく肺に届けられるかについて検討した。デキサメタゾンを溶解するために使用する溶媒は種類と濃度を変えてサンプルを作成した。回収したデキサメタゾンの抽出は固相抽出を用いた。デキサメタゾンの測定は液体クロマトグラフィータンデム分析質量装置(LC-MS/MS)による測定方法を試み、デキサメタゾンを回収できていることを確認した。予定通り、測定方法の確立ができたため、順調と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
デキサメタゾンの使用量は少量であることから、今後デキサメタゾンの溶解に適した溶媒を更に検討し、どのような設定であれば吸入薬として効率よく薬剤を児の肺へ投与出来るかを検討する。また、デキサメタゾン吸入療法を行っている児においてデキサメタゾン血中濃度の測定の確立を目指す。
|
Causes of Carryover |
今年度、液体クロマトグラフィーでのデキサメタゾンの測定法の確立を行ったが、回数を重ねることが難しく、備品や装備のメンテナンスが不要となった。来年度は液体クロマトグラフィーのメンテナンスや、新たに測定用のシステムが入ったパソコンを購入することを予定している。
|