2021 Fiscal Year Research-status Report
ビッグデータ解析と基礎研究を融合した慢性腎臓病の機序解明と新しい治療戦略開発
Project/Area Number |
21K06682
|
Research Institution | Tokushima Bunri University |
Principal Investigator |
堀ノ内 裕也 徳島文理大学, 薬学部, 講師 (30716593)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 慢性腎臓病 / 医療ビッグデータ |
Outline of Annual Research Achievements |
世界でも類を見ない速さで超高齢社会に突入した日本は、介護負担や社会保障費の増大など様々な課題を抱えています。これらの課題を解決するために、高齢者の健康長寿を維持・延伸させ、要介護者数を減少・抑制することが重要です。現在、世界で8憶4,000万人以上が罹患していると推定されている慢性腎臓病は、進行すれば日常生活が妨げられる腎性貧血(労作時の息切れや動悸・易疲労感など)に、さらに代替療法(血液透析・腹膜透析・腎移植)が必要な末期腎不全に至るのみならず、心血管疾患のリスク増加にもつながります。このように、慢性腎臓病を惹起・進展させないことは非常に重要で、いまだ十分でない慢性腎臓病の病態機序解明や新規治療法の確立は喫緊の課題です。 そこで本研究では、医療ビッグデータ解析と基礎的検証の両面から、慢性腎臓病の新規治療戦略の開発につながる基盤を確立することを目指しています。 まず、世界中からFood and Drug Administration(FDA)に報告された有害事象自発報告症例を収載した世界最大の医療ビッグデータであるFDA Adverse Event Reporting System(FAERS)を用いて800万件以上の症例を解析し、腎障害を抑制する薬剤を網羅的に探索しました。腎障害の有害事象のReporting Odds Ratio(ROR)が1を下回っているヒト用医療医薬品を慢性腎臓病に対する治療候補薬として抽出しました。 現在、基礎的検証を行うために、慢性腎臓病モデルマウスを用いて治療候補薬の効果の検討を進めています。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
FAERSを用いた慢性腎臓病に対する治療候補薬の探索に当初の計画以上の時間を要しました。また、基礎的検証を実施するにあたり、治療候補薬の適切な投与量を現在検討している段階です。したがって、進捗状況がやや遅れていると判断いたしました。
|
Strategy for Future Research Activity |
基礎的検証における治療候補薬の投与量が決まり次第、治療候補薬の慢性腎臓病に対する効果を検討する予定です。まず、治療候補薬の腎機能(クレアチニン、血中尿素窒素など)への影響を検討します。治療候補薬投与により慢性腎臓病における腎機能低下の抑制が認められた場合、慢性腎臓病の病態の中心である腎線維化について、シリウスレッド染色などの特殊染色で検討を行います。また、慢性腎臓病の腎臓における細胞外マトリックスなどの発現増加への治療候補薬の影響も検討します。治療候補薬の投与により慢性腎臓病における腎線維化の抑制が認められた場合、治療候補薬の作用機序を検討する予定です。
|