• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

CHDF施行下における膜特性を考慮した抗菌薬投与の適正化研究

Research Project

Project/Area Number 21K06686
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

仲佐 啓詳  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任教授 (60260478)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
KeywordsCHDF / AN69ST膜 / 抗菌薬 / 吸着 / CHDF回路モデル
Outline of Annual Research Achievements

敗血症治療としてcytokine-absorbing hemofilter(CAH)を用いたcontinuous hemodiafiltration (CHDF)が施行されている。我々は、AN69ST膜に対する抗菌薬の吸着の影響をin vitroで検討を行い、抗MRSA薬においてその影響が高いことを報告した。本研究では、より臨床条件に近いCHDF回路モデルにて抗MRSA薬のAN69ST膜hemofilterに対する吸着の影響を検討した。
抗MRSA薬は、vancomycin (VCM)、teicoplanin (TEIC)、linezolid (LZD)、arbekacin (ABK)、daptomycin (DAP)を使用した。各抗菌薬溶液はAN69ST膜hemofilterを設置した血液浄化装置を用いて循環させ、経時的に分取した。分取した溶液は分光光度計を用いて測定し含有量を定量した。5、60minにおけるCHDF回路モデルのクリアランス(CLCHDF)も算出した。
ABKの含有率は開始直後から低下し30minには測定限界以下となった。TEIC、VCM、DAPも開始直後から含有率は低下し60minでは16.7%、37.7%、40.7%となった。ABK、TEIC、VCM、DAP のCLCHDF は5minにおいて高値を示したが、60minでは全て10mL/minまで低下した。LZDは5、60min共に10mL/min以下だった。
AN69ST膜hemofilterのcytokineに対する吸着は施行開始直後から60minまでの間に主に作用することが報告されている。ABK、TEIC、VCM、DAP は、5minにおけるCLCHDFが著明に増加したことから吸着の影響を受けた可能性が高いと示唆された。また、各薬剤の含有率の低下は、膜レベルで行なった吸着の検討と類似性が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

膜を断片化して行って検討の次の段階として、より臨床条件に近いCHDF回路モデルにて抗MRSA薬のAN69ST膜hemofilterに対する吸着の影響を検討した。
抗MRSA薬は、vancomycin (VCM)、teicoplanin (TEIC)、linezolid (LZD)、arbekacin (ABK)、daptomycin (DAP)を使用した。各抗菌薬溶液はAN69ST膜hemofilterを設置した血液浄化装置を用いて循環させ、経時的に分取した。分取した溶液は分光光度計を用いて測定し含有量を定量した。5、60minにおけるCHDF回路モデルのクリアランス(CLCHDF)も算出した。
今回の内容を第33回日本医療薬学会年会に演題登録を行ったところである。
また、本研究で構築したABKの定療法について、英文論文として査読のある雑誌へ投稿し、審査中である。
アルブミンを用いた検討は繰越しとした。

Strategy for Future Research Activity

1)吸着を認めた抗菌薬についてタンパク結合を考慮した条件下での吸着の検討
抗菌薬の中には、血液中でアルブミンなどのタンパクと結合して存在する。タンパク結合型と非結合形ではタンパク結合率が高い薬剤ほど透析除去されにくい傾向にある。そこで、アルブミン存在下における吸着挙動を検討する。アルブミン存在下での吸着挙動を膜断片や回路モデルにて検討する
2)AN69ST膜のみならず、他の臨床使用されている膜における吸着挙動の比較検討
AN69ST膜以外の膜の特性を断片化した膜においてin vitroで比較検討を行ってきたが、CHDF回路モデルを用いて各種膜を用いたカラムでの比較検討を行う。さらに、アルブミン存在下での比較検討を行う。

Causes of Carryover

アルブミンを用いた検討が繰越しとなったことから、それらに関係する試薬、消耗品、物品等の経費が繰越しになった。また、学会がリモートであったことも一因していると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] AN69ST膜hemofilterを用いた血液濾過透析モデルにおける抗MRSA薬の吸着への影響2023

    • Author(s)
      稲野祥宗、土屋香代子、熊野諒太、三浦剛、仲佐啓詳
    • Organizer
      第33回医療薬学会年会(発表申込済)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi