• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

細胞増殖因子ポリアミンの生理機能解析とその毒性代謝物アクロレインの除去剤の探索

Research Project

Project/Area Number 21K06714
Research InstitutionChiba Institute of Science

Principal Investigator

柏木 敬子  千葉科学大学, 薬学部, 教授 (80169424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 一衛  株式会社アミンファーマ研究所, その他部局等, 代表取締役 (60089597)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsポリアミン / アクロレイン / 翻訳 / ヒストン修飾 / ヒストン脱メチル化酵素 / アクロレイン除去剤 / 高度好熱菌 / Thermus thermophilus
Outline of Annual Research Achievements

細胞増殖必須因子であるポリアミン(プトレッシン、スペルミジン、スペルミン)は主に、RNAと相互作用し、細胞増殖・生存率維持に重要な蛋白質の合成を、翻訳レベルで促進する。これら蛋白質をコードする遺伝子群をポリアミンモジュロンと命名した。最近、エピジェネティックコントロールの一つであるヒストンアセチル化酵素中にポリアミンモジュロンを見出し、ポリアミンによる翻訳促進を介する遺伝子発現制御を明らかにした。本研究では「ポリアミンは翻訳を促進することにより遺伝子発現を制御する」という命題を確立するために、ヒストンのメチル化に注目した。ポリアミン減少により、ヒストンのメチル化が増加することより、ヒストン脱メチル化酵素に着目した。検討した12種のうち、ポリアミン減少により、JARID1C、JMJD2A及びUTXの蛋白質発現の有意な減少を見出した。この中で、JMJD2A mRNA中にG-quadruplex構造が存在し、この構造がポリアミンによる翻訳促進に関わることを見出した。現在、さらなる変異mRNAを作製し、ポリアミンによる合成促進メカニズムを検討中である。また、高度好熱菌Thermus thermophilusの新規ホモスペルミジン合成経路を見出した。
アクロレインは、スペルミンの酸化分解により生じ、脳梗塞、アルツハイマー病等の老齢時の組織障害性疾患の増悪因子で、老化物質と考えられる。本研究では、「ポリアミンの代謝物アクロレインをターゲットにした老化防止薬が作れるか?」という学術的問いを掲げ、脳への移行性が良く、副作用が少ないアクロレイン除去物質の探索を進め、N-アセチルシステイン誘導体をはじめとする候補化合物が得られつつあり、更に探索を進める。食物中の成分であるリジンやタウリンがアクロレイン毒性を軽減することを見出した。また、TRPA1チャネルがヒト肺がん細胞においてアクロレイン毒性を媒介することを見出した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Caldomycin, a new guanidopolyamine produced by a novel agmatine homocoupling enzyme involved in homospermidine biosynthesis2024

    • Author(s)
      Kobayashi Teruyuki、Sakamoto Akihiko、Hisano Tamao、Kashiwagi Keiko、Igarashi Kazuei、Takao Koichi、Uemura Takeshi、Furuchi Takemitsu、Sugita Yoshiaki、Moriya Toshiyuki、Oshima Tairo、Terui Yusuke
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 14 Pages: 7566

    • DOI

      10.1038/s41598-024-58296-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Putrescine Biosynthesis from Agmatine by Arginase (TtARG) in <i>Thermus thermophilus</i>2023

    • Author(s)
      Kobayashi Teruyuki、Sakamoto Akihiko、Kashiwagi Keiko、Igarashi Kazuei、Takao Koichi、Uemura Takeshi、Moriya Toshiyuki、Oshima Tairo、Terui Yusuke
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 174 Pages: 81~88

    • DOI

      10.1093/jb/mvad026

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transient Receptor Potential Ankyrin 1 (TRPA1) Channel Mediates Acrolein Cytotoxicity in Human Lung Cancer Cells2023

    • Author(s)
      Sakamoto Akihiko、Terui Yusuke、Igarashi Kazuei、Kashiwagi Keiko
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Pages: 11847~11847

    • DOI

      10.3390/ijms241411847

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] TRPA1チャネルを介したアクロレインの細胞毒性機構2023

    • Author(s)
      坂本明彦,照井祐介,五十嵐一衛,柏木敬子
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] Thermus thermophilusにおけるアルギナーゼによるプトレッシンの生合成2023

    • Author(s)
      小林照幸,坂本明彦,柏木敬子,五十嵐一衛,高尾浩一,植村武史,森屋利幸,大島泰郎,照井祐介
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] eIF5A2はミトコンドリアを活性化することで細胞増殖を促進する2023

    • Author(s)
      鈴木雅斗,米野雅大,鈴木健裕,真中瞳,多森翔馬,佐藤聡,秋本和憲,堂前直,松本健,吉田稔,柏木敬子,五十嵐一衛,東恭平
    • Organizer
      日本ポリアミン学会第14回年会
  • [Presentation] Thermus thermophilusのホモスペルミジン生合成に関与する新規アグマチンホモカップリング酵素の同定2023

    • Author(s)
      小林照幸,坂本明彦,久野玉雄,柏木敬子,五十嵐一衛,高尾浩一,植村武史,古地壯光,杉田義昭,森屋利幸,大島泰郎,照井祐介
    • Organizer
      日本ポリアミン学会第14回年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi