2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K06759
|
Research Institution | Morinomiya University of Medical Sciences |
Principal Investigator |
松崎 伸介 森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 教授 (60403193)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田熊 一敞 大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (90289025)
高村 明孝 大阪大学, 大学院歯学研究科, 講師 (80514398) [Withdrawn]
雑賀 史浩 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (10644099)
長井 克仁 大阪大谷大学, 薬学部, 准教授 (00351271)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 認知症 / 小胞体ストレス / SUMO化修飾 / Tau蛋白質 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、近年多数報告されるようになってきた糖尿病(以下、DM)の病態とアルツハイマー病(以下、AD)の病態の相補的促進作用について明らかにする目的で、申請者が小胞体ストレス(以下、ERストレス)やSmall Ubiquitin-like Modifier(以下、SUMO)修飾の関与についての研究成果に基づき研究を実施することを予定している。すなわち、DM発症における膵臓β細胞の変性をERストレス、SUMO化の観点からアプローチすることで、AD病態との類似性・新たなDM発症メカニズムの解明を目指すものである。 令和4年度前半は、令和3年度同様研究体制に制限が入っていたが、研究代表者である松﨑と研究分担者である田熊(大阪大学)に加えて、新たに加わった研究分担者長井(大阪大谷大学)の研究体制へと変更し、徐々に研究が再開している。 現在は必要となる研究ツールとしてのモデル細胞の構築を進めることで、膵臓での細胞死機構を検討するとともに、糖尿病モデルマウスの作成を進め、膵臓の病理像への各因子の影響を検討すべく準備を行っている。 また、本研究の重要なポイントは、神経変性疾患(認知症)と糖尿病の関係を見極めることであり、その手掛かりとしてTau蛋白質のSUMO化修飾を上げており、Tau蛋白質のSUMO化がおよぼす認知症への影響についての報告を国際誌に行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
初年度および2年目の前半はCovid-19の影響が予想以上に大きく、研究分担者を含め研究実施体制も制限されていた。また、主たる研究者である松﨑は2021年3月時点で異動となったこともあり制限下での実施体制の整備を進めた。同様に分担者である田熊(大阪大学)も制限下であったこと、大学の大規模修繕による研究施設の利用制限のため2年目の前半まで研究環境が整っていなかった。さらに、分担者である高村の異動にともなう離脱があったため研究分担者として長井(大阪大谷大学)に参画いただくなど体制を整えた。 2年目においても医師としての立場上、大学所属職員・学生、近隣企業への職域接種の当番が7月頃まで続いたこともあり研究に従事できる時間の制限があり、研究実施に割り当てることができる時間が物理的に少なくなっていた。 並行して実施している国際交流研究(科研費:Covid-19の影響で2年間渡航しての活動は中断していた)実施のため、夏季は約6週間トロント大学での研究実施を行ったこともあり、研究計画2年目の後半に入り研究再開の目途が立った。 上記のことから研究計画は大幅に遅れている状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度はCovid-19による業務は大幅に緩和される見込みである。また、分担研究者である高村も復帰の見込みが立っており、整いつつある現在の研究体制による研究推進を行う。また、高村が分担研究者として復帰することで研究のさらなる推進を図る。
|
Causes of Carryover |
研究進捗の遅延状況にも記載した通り、Covid-19の影響等もあり全体に研究が遅延している。無駄な研究費使用を避けるため、必要に応じての研究支出を行っているため、研究体制が整い始めた研究計画2年目(2022年度)後半からの支出が多くなっている。研究実施の停滞期間の支出が少なかったことが、次年度使用額が生じた大きな原因となっている。次年度以降はCovid-19期間中に進捗が遅れている研究の推進に充てる予定である。
|
Remarks |
https://www.morinomiya-u.ac.jp/news/?c=topics_detail&pk=1652835092&type=content1
|