• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

人工受容体遺伝子導入による内因性オキシトシンの疼痛受容・調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21K06779
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

吉村 充弘  産業医科大学, 医学部, 訪問研究員 (00464462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 陽一  産業医科大学, 医学部, 教授 (10232745)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsオキシトシン / DREADDs / トランスジェニックラット / 抗炎症 / 疼痛
Outline of Annual Research Achievements

オキシトシンは、出産や授乳などの生理的なプロセスに関与するホルモンであるが、最近の研究では痛みにも関与していることが示唆されている。しかし、オキシトシンがどのように疼痛伝達に関わるのか、詳細な機序は解明されていない。我々は、オキシトシンニューロン特異的に薬剤興奮性人工受容体(hM3Dq)と赤色蛍光タンパク(mCherry)を発現させた遺伝子改変ラットを作出し、疼痛制御における内因性オキシトシンの役割について解明することを目的とした。
我々は、人工受容体遺伝子を挿入した遺伝子改変ラットを用いて、オキシトシンが痛みの知覚や調節において重要な役割を果たしていることを示した。オキシトシンニューロンの活性化は、中枢では下行性疼痛抑制系を活性化させ感覚伝達を抑制し、末梢では肥満細胞の脱顆粒を抑制し局所の炎症をおさえることで、痛みの感覚を軽減することが示唆された。また、オキシトシンニューロンの活性化は、脊髄における様々な遺伝子発現に影響を及ぼし感覚伝達に影響をあたえていることが示唆された。
この研究は、オキシトシンが痛み知覚と調節に重要な役割を果たすことを内因性のオキシトシンニューロンを活性化させる手法を用いて直接的に証明したものである。したがって、新たな疼痛治療法の開発や、疼痛管理の向上につながる可能性を秘めている。これらの研究成果は、これまでにない視点から身体的なプロセスを理解する手掛かりとなり、神経科学分野における基礎研究、ひいては臨床応用を見据えた橋渡し研究に貢献する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Bristol(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Bristol
  • [Journal Article] Chemogenetic Activation of Oxytocin Neurons Improves Pain in a Reserpine-induced Fibromyalgia Rat Model2023

    • Author(s)
      Ikeda Naofumi、Kawasaki Makoto、Baba Kazuhiko、Nishimura Haruki、Fujitani Teruaki、Suzuki Hitoshi、Matsuura Takanori、Ohnishi Hideo、Shimizu Makiko、Sanada Kenya、Nishimura Kazuaki、Yoshimura Mitsuhiro、Conway-Campbell Becky L.、Onaka Tatsushi、Teranishi Hitoshi、Hanada Reiko、Ueta Yoichi、Sakai Akinori
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 528 Pages: 37~53

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2023.07.028

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Phase-shifting the circadian glucocorticoid profile induces disordered feeding behaviour by dysregulating hypothalamic neuropeptide gene expression2023

    • Author(s)
      Yoshimura Mitsuhiro、Flynn Benjamin P.、Kershaw Yvonne M.、Zhao Zidong、Ueta Yoichi、Lightman Stafford L.、Conway-Campbell Becky L.
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s42003-023-05347-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Deschloroclozapine exhibits an exquisite agonistic effect at lower concentration compared to clozapine-N-oxide in hM3Dq expressing chemogenetically modified rats2023

    • Author(s)
      Shimizu Makiko、Yoshimura Mitsuhiro、Baba Kazuhiko、Ikeda Naofumi、Nonaka Yuki、Maruyama Takashi、Onaka Tatsushi、Ueta Yoichi
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 17 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnins.2023.1301515

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] オキシトシンとバソプレシンの行動における役割2024

    • Author(s)
      吉村 充弘
    • Organizer
      第101回日本生理学会大会
  • [Presentation] オキシトシンの鎮痛・抗炎症効果2023

    • Author(s)
      吉村 充弘
    • Organizer
      第49回日本神経内分泌学会学術集会
  • [Presentation] ストレス負荷時のオキシトシンの役割2023

    • Author(s)
      漆葉 美佳、 吉村 充弘、安部 力、椎名 貴彦、志水 泰武、上田 陽一
    • Organizer
      第41回産業医科大学学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi