• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

分子間協働から創出される細胞容積調節能を利用した虚血性壊死からの救済策の開発

Research Project

Project/Area Number 21K06792
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

沼田 朋大  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20455223)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords細胞容積調節
Outline of Annual Research Achievements

本研究期間においては、外因性細胞膨大の分子機構の解明と膨大細胞の調節性容積減少(Regulatory Volume Decrease:RVD)活性化による救済法の開発を目指した。
申請者は、そのために以下の検討項目を遂行した。はじめに予備的な実験にて一般的な細胞生理機能の研究に用いられる上皮HeLa細胞株のRVD能について、コールターカウンター法で検討した結果、低浸透圧性の細胞膨大後のRVDにより、30分以内に元の容積へと復帰した。この結果は、以前の研究報告と一致した。次に、RVD能を引き起こすための主要分子であるTRPファミリー、LRRC8ファミリー、カルシウム活性化カリウムチャネルファミリーの遺伝子発現をRT-PCR法で確かめた。さらに、浸透圧性細胞膨大時における前述のそれぞれイオンチャネル活性測定条件にて、機能的発現をパッチクランプ法で評価した。それぞれ、TRPM7、LRRC8ファミリー、IKチャネルが発現していることを確かめた。
外因的な細胞膨大刺激として、低浸透圧の他に虚血や炎症物質による細胞膨大についても検討を行った。それぞれの刺激の際に産生/発生される細胞内ATP, Ca2+, pHの変化についても生化学的な手法で測定した。
外因性細胞膨大を止め、細胞死から救済するためにイオンチャネルや細胞内シグナルのどの過程を標的にするべきか見極めるために、一連の細胞膨大過程とRVD過程における阻害剤や活性化剤の検討を行った。細胞死アッセイによってスクリーニングを行った結果、救済法の手掛かりとなる物質を確認した。
これらの実験結果によって、外因性細胞膨大が引き起こす細胞膨大機構および膨大細胞の救済方法の開発へ順調に進捗をしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

科研費を申請した後に、異動が決定したため、研究遂行に関して、新しい施設での実験環境の整備と立ち上げを進めている。実験の進捗において実験機器などのいくつもの問題があったが、一つ一つ解決している。次年度は、より一層多くのデータ取得等が望めると考えている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、実験環境の整備とデータの取得を行っていく。
研究結果の取得に基づき、学会や社会に向けて成果をホームページやマスメディアを通じて発信していく。

Causes of Carryover

令和3年度にパッチクランプ法にて機能解析を行う予定であったが、異動に伴い、機器の再整備に迫られた。計画を変更し、機器の再セットアップと調整を行うことにしたために未使用額が生じた。このため、次年度の機能解析に未使用額を追加してその経費に充てることとしたい。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ハワイ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハワイ大学
  • [Int'l Joint Research] ウズベキスタン大学(ウズベキスタン)

    • Country Name
      UZBEKISTAN
    • Counterpart Institution
      ウズベキスタン大学
  • [Journal Article] Cell Death Induction and Protection by Activation of Ubiquitously Expressed Anion/Cation Channels. Part 2: Functional and Molecular Properties of ASOR/PAC Channels and Their Roles in Cell Volume Dysregulation and Acidotoxic Cell Death2021

    • Author(s)
      Okada Yasunobu、Sato-Numata Kaori、Sabirov Ravshan Z.、Numata Tomohiro
    • Journal Title

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      Volume: 9 Pages: 702317-702317

    • DOI

      10.3389/fcell.2021.702317

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Vasopressin Neurons Respond to Hyperosmotic Stimulation with Regulatory Volume Increase and Secretory Volume Decrease by Activating Ion Transporters and Ca2+ Channels2021

    • Author(s)
      Sato-Numata Kaori , Numata Tomohiro , Ueta Yoichi , Okada Yasunobu
    • Journal Title

      Cellular Physiology and Biochemistry

      Volume: 55 Pages: 119~134

    • DOI

      10.33594/000000342

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] BK Channels Are Activated by Functional Coupling With L-Type Ca2+ Channels in Cricket Myocytes2021

    • Author(s)
      Numata Tomohiro、Sato-Numata Kaori、Yoshino Masami
    • Journal Title

      Frontiers in Insect Science

      Volume: 1 Pages: 662414

    • DOI

      10.3389/finsc.2021.662414

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TRPM7 is an essential regulator for volume-sensitive outwardly rectifying anion channel2021

    • Author(s)
      Numata Tomohiro、Sato-Numata Kaori、Hermosura Meredith C.、Mori Yasuo、Okada Yasunobu
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 4 Pages: 599

    • DOI

      10.1038/s42003-021-02127-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] イオンチャネルの細胞容積調節能における意義と医療応用を目指した新たな活性制御法の開発2022

    • Author(s)
      沼田朋大
    • Organizer
      令和3年度 秋田医学会
    • Invited
  • [Presentation] New role of TRPM7 in cell volume regulation mechanism2022

    • Author(s)
      Tomohiro Numata
    • Organizer
      The 99th Annual Meeting for The Physiological Society of Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Search for intracellular signals affecting the activity of acid-sensitive outwardly rectifying anion channel (ASOR)2022

    • Author(s)
      Kaori Sato-Numata, Tomohiro Numata, Yasunobu Okada
    • Organizer
      The 99th Annual Meeting for The Physiological Society of Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光誘導性電荷分離分子の細胞への応用とその活性化メカニズムの解明2021

    • Author(s)
      沼田朋大
    • Organizer
      第4回動的エキシトン若手セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 光誘導性D-A分子による細胞膜脱分極と再分極メカニズムの解明2021

    • Author(s)
      沼田 朋大, 佐藤(沼田)かお理, 今堀 博, 村上 達也
    • Organizer
      学術変革領域(A)「動的エキシトンの学理構築と機能開拓」第3回領域会議
  • [Presentation] 細胞生理機能制御のための光誘導性分子による脱分極機構の解明2021

    • Author(s)
      沼田朋大、佐藤(沼田)かお理
    • Organizer
      第53回東北談話会
  • [Presentation] 細胞容積調節機構におけるTRPM7の新たな役割2021

    • Author(s)
      沼田朋大
    • Organizer
      生理研研究会 構造情報を基盤とした膜機能分子の生理機能理解に向けて
  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0125113

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi