• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Analyses for molecular mechanisms of dipeptidyl peptidase III-targeted peptide that deteriorates diabetic kidney disease

Research Project

Project/Area Number 21K06854
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

清水 昭男  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (30769279)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords糖尿病性腎臓病 / ペプチド / DPPIII
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病性腎臓病は進行性の腎障害であり、日本における透析導入原因の第一位である。日本では推定約1,000 万人もの糖尿病患者がおり、その約40%で糖尿病性腎臓病を発症している。この研究は糖尿病性腎臓病に対する新たな治癒法の開発のために行われている。ペプチドをN 末端側より2 アミノ酸ずつ加水分解する酵素ジペプチジルペプチダーゼIII(DPPIII)は、主として、アミノ酸残基数3-10 程度の比較的小さな特定のペプチドを分解する。糖尿病では血中で様々な種類の断片化ペプチドが増加しているとの報告があるために申請者は、レプチン受容体遺伝子点変異により2型糖尿病を発症するdb/db マウスに、精製リコンビナントDPPIII を投与しその効果を検証した。DPPIII投与はコントロールの生理食塩水投与と比較して、腎機能障害の指標である尿中アルブミン量を、血糖値に変動なく有意に抑制できた。血糖低下作用のないDPPIII が、血糖非依存的に腎保護作用を発揮する機序を検討するため、糖尿病で増加し、DPPIII で分解される血中ペプチドを網羅的なペプチドーム解析で探索したところ、9 アミノ酸からなるペプチド(候補ペプチド)を見出すことができた。選択的反応モニタリング(質量分析法の一種)を用いて、正常マウス、db/db マウスそれぞれの血漿中に存在する候補ペプチドの量(濃度)を測定したところ、糖尿病時における候補ペプチド量が確かにdb/db マウスにおいて増加していることが確認できた。またDPPIII投与によって候補ペプチドが分解されることをin vitro、in vivoにおいて同定し、この候補ペプチドがアナフィラトキシン作用を有しており血管内皮細胞に対して透過性を上昇させることを現在解析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

DPPIII で分解される血中ペプチドを網羅的なペプチドーム解析で探索したところ、9 アミノ酸からなるペプチド(候補ペプチド)を見出すことができた。選択反応モニタリング(質量分析法の一種)を用いて、正常マウス、db/db マウスそれぞれの血漿中に存在する候補ペプチドの量(濃度)を測定したところ、糖尿病時における候補ペプチド量が確かにdb/db マウスにおいて増加していることが確認できた。選択反応モニタリングという新規の実験手法による定量化は、計画当初難航するかに思われたが、有意にdb/dbマウスにおいて上昇していることが比較的短期間に同定できた。またDPPIII投与によって候補ペプチドが確かに分解されることをin vitro、in vivoにおいて同定し、この候補ペプチドがアナフィラトキシン作用を有しており血管内皮細胞に対して透過性を上昇させることを現在解析している。

Strategy for Future Research Activity

この候補ペプチドのアミノ酸配列から、候補ペプチドは補体C3の分解産物で、腎臓内の血管にアナフィラトキシン様作用を惹起して、腎障害を引き起こすことが想定されている。現在候補ペプチドがアナフィラトキシン様作用を血管内皮細胞にもたらす分子機構を解析中である。候補ペプチドを培養血管内皮細胞に添加することによって、RhoAが活性化することを同定している。血管の透過性を亢進していることが強く示唆されている。今後の課題として、血管透過性の亢進が糖尿病性腎臓病を増悪に対して関わっていることを解明し、DPPIII がそのペプチドを分解することによって腎保護作用を発揮していることを明らかにしていく。

Causes of Carryover

昨年度において同定した候補ペプチドが、in vitroとin vivoにおいて確かにDPPIIIによって分解することを明らかにした。また候補ペプチドが有するアナフィラトキシン作用が血管内皮細胞のRhoAを活性化し、血管透過性亢進に寄与する可能性が高いことを明らかにしつつある。しかしまだこの候補ペプチドがRhoAを活性化させるシグナルの解明という重要課題が残されているために、次年度以降においてそれらの探求のために予算を使用していく予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] RhoA rescues cardiac senescence by regulating Parkin-mediated mitophagy2023

    • Author(s)
      Soh Joanne Ern Chi、Shimizu Akio、Molla Md Rasel、Zankov Dimitar P.、Nguyen Le Kim Chi、Khan Mahbubur Rahman、Tesega Wondwossen Wale、Chen Si、Tojo Misa、Ito Yoshito、Sato Akira、Hitosugi Masahito、Miyagawa Shigeru、Ogita Hisakazu
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 299 Pages: 102993~102993

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.102993

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Vascular smooth muscle RhoA counteracts abdominal aortic aneurysm formation by modulating MAP4K4 activity2022

    • Author(s)
      Molla Md Rasel、Shimizu Akio、Komeno Masahiro、Rahman Nor Idayu A.、Soh Joanne Ern Chi、Nguyen Le Kim Chi、Khan Mahbubur Rahman、Tesega Wondwossen Wale、Chen Si、Pang Xiaoling、Tanaka-Okamoto Miki、Takashima Noriyuki、Sato Akira、Suzuki Tomoaki、Ogita Hisakazu
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 5 Pages: 1071

    • DOI

      10.1038/s42003-022-04042-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Novel Protective Role of RhoA in the Senescence Heart by Regulating Parkin-mediated Mitophagy2023

    • Author(s)
      Joanne Ern Chi Soh, Akio Shimizu, Rasel Md Molla, Hisakazu Ogita
    • Organizer
      第87 回日本循環器学会学術集会(福岡国際会議場)
  • [Presentation] Role of Afadin in vascular smooth muscle contraction via the Gq-phospholipase Cb axis to enhance calcium signaling2022

    • Author(s)
      Md Mahbubur Rahman Khan,Akira Sato,Akio Shimizu,Masahiro Komeno,Md Rasel Molla, Hisakazu Ogita
    • Organizer
      第68回日本生化学会近畿支部例会(滋賀医科大学)
  • [Presentation] RhoA regulates senescence heart by maintaining mitochondrial function via Parkin-dependent mitophagy2022

    • Author(s)
      Joanne Ern Chi Soh,Akio Shimizu,Hisakazu Ogita
    • Organizer
      第68回日本生化学会近畿支部例会(滋賀医科大学)
  • [Presentation] Transmembrane protein 168 mutation that associates with Brugada syndrome recruits αBcrystallin to reduce cardiac Nav1.5 expression on the cardiomyocyte surface2022

    • Author(s)
      Le Kim Chi Nguyen, Akio Shimizu,Akira Sato,Hisakazu Ogita
    • Organizer
      第68回日本生化学会近畿支部例会(滋賀医科大学)
  • [Presentation] Vascular Smooth Muscle RhoA Confers Protection Against Abdominal Aortic Aneurysm Formation by Inhibiting MAP4K4 Activity2022

    • Author(s)
      Md Rasel Molla,Akio Shimizu,Akira Sato,Tomoaki Suzuki, Hisakazu Ogita
    • Organizer
      第68回日本生化学会近畿支部例会(滋賀医科大学)
  • [Presentation] Role of transmembrane protein 168 mutation in Brugada syndrome by alteration in subcellular localization of αB-crystallin to modulate sodium channel Nav1.5 surface expression in cardiomyocytes2022

    • Author(s)
      Le Kim Chi Nguyen, Akio Shimizu, Akira Sato, Hisakazu Ogita
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会(名古屋国際会議場)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi