• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

イノシン三リン酸分解酵素欠損の分子病態解明

Research Project

Project/Area Number 21K06869
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

土本 大介  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (70363348)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords発達性およびてんかん性脳症35 / イノシン三リン酸
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度はイノシン三リン酸分解酵素 (ITPA) 欠損により発症する「発達性およびてんかん性脳症35」の治療法開発を目的として以下の研究を行い成果を得た。
まず培養細胞モデルとしてマウス神経芽腫細胞株Neuro2a由来ITPA欠損クローン(以下N2a Itpa KO)を用い、N2a Itpa KO特異的に強く増殖抑制がかかる培養条件(選択培地)を見出した。マウス遺伝子に対するshRNA発現レンチウイルスライブラリーをN2a Itpa KO細胞に感染させ、その後選択培地での処理を行い、shRNAにより増殖抑制がキャンセルされるクローンを増殖させた。複数クローンをプールしてゲノム中shRNAコード配列を次世代シークエンサーで確認し、コントロール細胞(選択培地処理前の感染細胞)の結果と比較することにより遺伝子Xに対するshRNAをコードする配列の増加を確認した。このことから遺伝子Xの抑制がITPA欠損細胞特異的増殖抑制をキャンセルしたと考えられた。N2a Itpa KO細胞のtotal RNA中には元株Neuro2a細胞と比べて高度にイノシン残基が蓄積していたが、これは細胞内に蓄積したイノシン三リン酸がRNA合成中に基質として取り込まれたものと考えられる。遺伝子Xの発現をshRNAにより抑制すると、このRNA中イノシン残基蓄積が顕著に減少し、遺伝子X発現量とイノシン蓄積量の正相関が確認された。このことから遺伝子Xの産物はITPA欠損細胞におけるイノシン三リン酸蓄積に必須の役割を持つと考えられた。この結果は遺伝子Xの産物が、発達性およびてんかん性脳症35治療の標的分子となり得ることを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題では、発達性およびてんかん性脳症35の分子病態解明と治療法開発を目的としている。令和5年度には、このうち治療標的の候補遺伝子Xを発見するという大きな成果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者は世界で唯一の発達性およびてんかん性脳症35のマウスモデルを開発して保有している。このマウスモデルを用いて遺伝子X抑制による治療効果を確認する。
またN2a Itpa KO細胞と選択培地を使用したIn vitroモデルを用い、遺伝子X阻害剤をスクリーニングする。見出した阻害剤は組換え遺伝子X産物を用いて直接の阻害活性を確認した上で、上述のマウスモデルに投与して治療効果を確認する。

Causes of Carryover

初年度に実験室の引っ越しがあり研究が大きく遅れた。2年目以降は予定通りに研究を進めて成果を得たが、初年度の遅れを取り返すことができずその分が次年度使用額として残ってしまった。次年度(令和6年度)は令和5年度と同様の研究進展を見込んでいる

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi