• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

LUBACを足場とした新たな細胞制御機構とその破綻に伴う疾患発症

Research Project

Project/Area Number 21K06873
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

及川 大輔  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20455330)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords直鎖状ユビキチン鎖 / NF-kB / 細胞死
Outline of Annual Research Achievements

近年、NF-kBシグナルや細胞死の新たな制御因子として直鎖状ユビキチン鎖が注目を集めている。申請者の所属研究室では、直鎖状ユビキチン鎖を産生する唯一のユビキチンリガーゼ(E3)複合体としてLUBACを同定し、炎症応答の制御、各種関連疾患の発症に至る一連の研究を世界に先駆けて報告して来た。本研究では、申請者が独自に見出した新規LUBAC関連因子(OTUD1、DZIP3)に着目し、それらがLUBACと協調してNF-kBシグナルや細胞死を制御する分子基盤を解明すると共に、その破綻がどのような疾患の発症に繋がるかを明らかにする。
本年度、各種細胞株におけるOTUD1遺伝子ノックアウトが、炎症性サイトカインによるNF-kB活性化を亢進させる事を見出した。また、OTUD1-KO細胞ではRIP1非依存なアポトーシス(RIA)やネクロプトーシスが亢進する一方、RIP1依存なアポトーシス(RDA)は抑制された。さらに、OTUD1は酸化ストレス応答の制御因子として知られるKEAP1と結合し、KEAP1のK63ユビキチン鎖を切断する可能性を見出した。実際、Otud1-KO細胞では、各種刺激に伴う活性酸素(ROS)の産生が亢進し、これらはROSスカベンジャーの添加によりキャンセルされた。同様の細胞死やROS産生の亢進は、Otud1-KOマウスにおける急性肝炎モデルやDSS誘導性大腸炎モデルにおいても認められた。現在、これらの結果を纏めて論文を投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LUBAC関連因子として新たに見出した脱ユビキチン化酵素であるOTUD1について、NF-kBや細胞死、酸化ストレス制御など多様な生理機能を、細胞及び動物モデルで明らかにすることができた。さらに、OTUD1の機能不全がマウス敗血症モデル、急性肝炎モデル、大腸炎モデルに対する脆弱性を引き起こすなど、具体的な関連疾患を見出すことが出来た。これらの結果から、本研究は概ね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

OTUD1やDZIP3によるNF-kBシグナルや細胞死制御の分子基盤を解明すると共に、その破綻がどのような疾患の発症に繋がるかを明らかにするため、引き続き解析を進める。また、新たに見出しているユビキチン修飾因子についても、NF-kBシグナルや細胞死制御の可能性を探索することで、より大きな研究へと展開していく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Capacity of extracellular globins to reduce liver fibrosis via scavenging reactive oxygen species and promoting MMP-1 secretion.2022

    • Author(s)
      Hieu VN, Thuy LTT, Hai H, Dat NQ, Hoang DV, Hanh NV, Phuong DM, Hoang TH, Sawai H, Shiro Y, Sato-Matsubara M, Oikawa D, Tokunaga F, Yoshizato K, Kawada N.
    • Journal Title

      Redox Biol.

      Volume: 52 Pages: 102286

    • DOI

      10.1016/j.redox.2022.102286

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Th2 cells and macrophages cooperatively induce allergic inflammation through histamine signaling.2021

    • Author(s)
      Iwasaki N, Terawaki S, Shimizu K, Oikawa D, Sakamoto H, Sunami K, Tokunaga F.
    • Journal Title

      PLoS One.

      Volume: 16 Pages: e0248158

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0248158

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Th2 cell-derived histamine is involved in nasal Th2 infiltration in mice.2021

    • Author(s)
      Iwasaki N, Terawaki S, Shimizu K, Oikawa D, Sakamoto H, Sunami K, Tokunaga F.
    • Journal Title

      Inflamm Res.

      Volume: 70 Pages: 539-541

    • DOI

      10.1007/s00011-021-01458-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crosstalk between NDP52 and LUBAC in innate immune responses, cell death, and xenophagy.2021

    • Author(s)
      Miyashita H, Oikawa D, Terawaki S, Kabata D, Shintani A, Tokunaga F.
    • Journal Title

      Front Immunol.

      Volume: 12 Pages: 635475

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.635475

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coordination of retrotransposons and type I interferon with distinct interferon pathways in dermatomyositis, systemic lupus erythematosus and autoimmune blistering disease.2021

    • Author(s)
      Kuriyama Y, Shimizu A, Kanai S, Oikawa D, Motegi SI, Tokunaga F, Ishikawa O.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 11 Pages: 23146

    • DOI

      10.1038/s41598-021-02522-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 直鎖状ユビキチン修飾を介した炎症・免疫応答制御機構の研究2021

    • Author(s)
      及川大輔
    • Organizer
      第67回日本生化学会近畿支部例会
    • Invited
  • [Presentation] 全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎、自己免疫水泡症における協調したレトロトランスポゾンとⅠ型IFN経路の特徴2021

    • Author(s)
      栗山 裕子、清水 晶、金井 早紀、及川 大輔、徳永 文稔、石川 治、茂木 精一郎
    • Organizer
      第68回北関東医学会総会
  • [Presentation] A novel LUBAC-associated protein plays important roles in inflammatory response through regulation of programmed cell death.2021

    • Author(s)
      Tran Thi Thuy Linh、清水 康平、及川 大輔、高橋 宏隆、澤崎 達也、徳永 文稔
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
  • [Presentation] Identification of OTUD1 deubiquitinase as a regulator for innate immune responses, cell death, and inflammatory bowel disease2021

    • Author(s)
      Oikawa D, Gi M, Kosako H, Shimizu K, Shiota M, Takahashi H, Sawasaki T, Tokunaga F.
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] LUBACユビキチンリガーゼと直鎖状ユビキチン鎖が筋萎縮性側索硬化症関連 タンパク質TDP-43の細胞質内凝集形成を促進する2021

    • Author(s)
      寺脇正剛、張強、及川大輔、林邦忠、布村一人、駒川晋輔、臼杵克之助、徳永文稔
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 直鎖状ポリユビキチン鎖デコーダーZnUBPのNF-kBシグナル制御機構の解明2021

    • Author(s)
      岩崎誠、長尾和哉、及川大輔、小迫英尊、徳永文稔、高橋宏隆、澤崎達也
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] A novel LUBAC-associated protein regulates NF-kB activation, apoptosis and necroptosis pathway.2021

    • Author(s)
      清水康平、Tran Thi Thuy Linh、 及川大輔、高橋宏隆、澤崎達也、徳永文稔
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Cellular functions regulated by complex-type ubiquitination including linear polyubiquitin chain2021

    • Author(s)
      Tokunaga F, Terawaki S, Oikawa D, Shimizu K.
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi