• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

環状鉄芽球における細胞死のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K06874
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

古山 和道  岩手医科大学, 医学部, 教授 (80280874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 美子  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (30260102)
金子 桐子  岩手医科大学, 医学部, 講師 (10545784)
鈴木 亘  岩手医科大学, 医学部, 助教 (90610395)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords遺伝性鉄芽球性貧血 / ゲノム編集 / モデル細胞
Outline of Annual Research Achievements

HUDEP2細胞は非腫瘍性の赤芽球系培養細胞で、Doxycyclin (以下DOX)誘導性にヒトパピローマウイルス由来のタンパク質E6/E7をヒト臍帯血由来の赤芽球で発現させることにより不死化した細胞である。この細胞はDOXおよびStem cell factor (SCF)存在下で培養することにより赤芽球の形質を保ちながら増殖し、DOXおよびSCFを培養液中から除去することにより赤芽球から赤血球への分化を誘導することができる。我々はCRISPR/Cas9システムを用いてHUDEP2細胞のALAS2遺伝子に機能欠失型変異を挿入し分化誘導することで環状鉄芽球を観察することができるX染色体連鎖鉄芽球性貧血モデル細胞(HA2low細胞)を樹立することに世界で初めて成功し、報告した。しかしながらこのシステムの問題点は分化誘導に伴い多くの細胞が死滅し、脱核して赤血球にまで分化する細胞の割合もあまり高くはないことである。また、環状鉄芽球を再現性良く検出することはできるものの、数は多くなく、FACS等を用いての解析には困難を感じていた。
そこで、今年度は数多くの環状鉄芽球を検出する条件を明らかにすることを目的に培養および分化誘導条件の検討を開始したところ、国内の別グループから以下の様な報告がなされた。すなわち、我々とは異なるALAS2遺伝子の機能欠失型変異をHUDEP2細胞に導入してモデル細胞を樹立し、さらに同モデル細胞は過剰な鉄が細胞死に関与するferroptosisに対する感受性が高いとの報告であった。 (Ono K. et al, Sci Rep 2022 Vol. 12 Issue 1 Pages 9024, DOI: 10.1038/s41598-022-12940-9) 現在、同論文で報告された分化誘導条件等が我々が樹立したモデル細胞に対しても有用かどうかを検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

国内の他のグループから当初我々が研究目標としていた成果の一部が報告されたため、すでに報告された研究成果と我々の研究成果との整合性の検討等を並行して実施しなければならない状況である。このため、今年度の研究の進捗状況はやや遅れていると判断している。

Strategy for Future Research Activity

上記で記載した様に、既報の培養条件と分化誘導条件が我々の樹立したモデル細胞にとっても有用かどうかを明らかにした上で、さらに我々の実験系において最適な培養条件の有無を検討する。特に分化誘導条件は我々が考えている手法の方が簡便で実施しやすく、再現性も高いと予想している。

Causes of Carryover

昨年度の終了時点で研究の遂行に必要な抗体を購入したいと考えていたが、納入価格が研究予算の残額を上回ると予想されたため、今年度に支払われる直接経費と合わせて使用することとした。その他の研究費の支出計画に大きな変更はない。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi