• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病時の全身性血管機能障害における血小板相互作用の解明と治療応用

Research Project

Project/Area Number 21K06878
Research InstitutionHoshi University

Principal Investigator

小林 恒雄  星薬科大学, 薬学部, 教授 (90339523)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords血管障害 / 糖尿病 / 血小板 / 血管機能
Outline of Annual Research Achievements

前年度の研究を引き継ぎつつ、種々の糖尿病モデルと血小板由来因子等にも着目し、血小板由来マイクロパーテイクル(MP)放出・接着・全身血管機能障害と既存の治療薬の慢性投与等を行いつつ、より詳細な関係性を明らかにする。マウス血液より抽出した血小板由来 MPs を用いて、カベオラ構造、接着因子とMP接着の関与、MPs処置による血管内皮機能の障害機序を検討した。Dynamin阻害剤は、正常動物 MPs処置では反応が減弱するが、糖尿病由来 MPs 処置では、内皮依存性血管弛緩反応の減弱がみられなくなったことより、糖尿病時のMPs は、カベオラを介して血管機能を低下させる可能性が示唆された。また、糖尿病時のMPsは、血管のICAM-1の発現を誘導し、カベオラを介してICAM-1の誘導促進、血管へ接着することで血管機能を低下させる可能性が示された。血小板遊離物質であるヌクレオチドは、ラット頚動脈、大腿動脈、腎動脈の血管収縮や血管弛緩を引き起こすことを明らかにし、その収縮は、解糖系代謝物であるメチルグリオキサールによって、血管機能異常を誘発する事を明らかにした。非ステロイド型ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬は、Goto-Kakizaki2型糖尿病ラットの腸間膜動脈において、内皮由来過分極因子や内皮由来収縮物質の改善により血管内皮細胞弛緩機能を改善することを明らかにした。以上のことから糖尿病時、血小板由来 MP、血管内皮細胞のカベオラ構造、接着因子を介して内皮細胞に作用することによって、血管内皮障害を惹起させることが示唆され、血小板由来のヌクレオチドは、全身性血管の機能障害を誘発する可能性を示唆した。更に、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬は、糖尿病性血管障害を改善することを明らかにするなど、糖尿病性血管障害の治療ターゲットとなることを論文 4報、学会発表 18件報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和 4年度は、糖尿病モデルにおける血管障害治療(既存の治療薬の慢性投与等を行いつつ)と血小板MPと接着機構を中心として、血小板由来物質機能、標的血管部位、血管細胞、血液因子等の重要なターゲットを見いだすことを達成目標としている。本研究から糖尿病時において、血小板由来 MP、血管内皮細胞のカベオラ構造、接着因子を介して内皮細胞に作用することによって、血管内皮障害を惹起させることが示唆され、血小板由来のヌクレオチドは、全身性血管の機能に影響し、障害を誘発する可能性を示唆した。更にミネラルコルチコイド受容体拮抗薬は、糖尿病性血管障害を改善することを明らかにするなど、糖尿病性血管障害の治療ターゲットとなることを明らかにした。以上の結果は、糖尿病時における血小板と血管障害において、新規メカニズム、新規治療薬のターゲットを見いだし、研究の焦点の絞り込み進んでおり、研究は、おおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究により、糖尿病時の血管機能障害と血小板の機序として、血小板由来 MP の産生増加、カベオラ構造、ICAM を介した血管内皮細胞への接着、NOS 活性の低下、内皮機能低下、ERK 活性の増加が起因していることが明らかになったので、これらのシグナルを中心として更に分子機構を明らかにしたい。 糖尿病時における血管機能障害の新規機序として、GLP-1 低下や arrestin シグナル異常の関与を示唆したので、血管部位等の詳細を検討ししつつ、既存治療薬の慢性投与、血小板との相互作用も検討する。2 型糖尿病モデル動物を用いて、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬は、血管内皮機能を改善することを明らかにしたので、これらの改善機序、MP 種と血液因子、各種血管部位作用の関係性を因子解析し、in vitro、ex vivo 実験から、生体内血小板 MP 産生機序、MP 種-各部位血管シグナル伝達解析を統合し、疾患動物に投与する糖尿病性血管機能障害治療薬を提案することを達成目標とする。更に昨年度の結果から、ICAM や ERK等のシグナル分子が重要な役割をしていることが明らかになったので、人工的に作成したMP やリポソームに、ICAM、ERK サイレンシング遺伝子(miRNA インヒビター;RNA mimic 、pre-miRNA 発現プラスミド等)を導入し、それらを ob/ob 肥満マウス、高脂血症負荷マウス、db/db マウス糖尿病モデルに投与し、代謝機能、血管内皮細胞機能低下への改善効果も検討する予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (18 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Mechanisms underlying the methylglyoxal-induced enhancement of uridine diphosphate-mediated contraction in rat femoral artery2022

    • Author(s)
      Matsumoto Takayuki、Yoshioka Madoka、Yamada Aiko、Taguchi Kumiko、Kobayashi Tsuneo
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 150 Pages: 100~109

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2022.07.009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between gut microbiota-derived substances and vascular function: focus on indoxyl sulfate and trimethylamine-<i>N</i>-oxide2022

    • Author(s)
      Matsumoto Takayuki、Taguchi Natsume、Yoshioka Madoka、Osada Tomoe、Taguchi Kumiko、Kobayashi Tsuneo
    • Journal Title

      Folia Pharmacologica Japonica

      Volume: 157 Pages: 316~320

    • DOI

      10.1254/fpj.22029

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Indoxyl sulfate decreases uridine adenosine tetraphosphate?induced contraction in rat renal artery2022

    • Author(s)
      Matsumoto Takayuki、Taguchi Natsume、Ozawa Keisuke、Taguchi Kumiko、Kobayashi Tsuneo
    • Journal Title

      Pflugers Archiv - European Journal of Physiology

      Volume: 474 Pages: 1285~1294

    • DOI

      10.1007/s00424-022-02755-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Methylglyoxal impairs ATP- and UTP-induced relaxation in the rat carotid arteries2022

    • Author(s)
      Matsumoto Takayuki、Kudo Miyo、Osada Tomoe、Taguchi Kumiko、Kobayashi Tsuneo
    • Journal Title

      European Journal of Pharmacology

      Volume: 933 Pages: 175259~175259

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2022.175259

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Nonsteroidal Mineralocorticoid Receptor Blocker Esaxerenone on Vasoreactivity to an Endothelial Stimulator in Superior Mesenteric Arteries of Type 2 Diabetic Goto-Kakizaki Rat2022

    • Author(s)
      Matsumoto Takayuki、Kudo Miyo、Taguchi Kumiko、Kobayashi Tsuneo
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 45 Pages: 1825~1831

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00616

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ラット腎動脈収縮反応に対するインドキシル硫酸急性処置の影響2023

    • Author(s)
      松本貴之、田口夏芽、小澤恵介、田口久美子、小林恒雄
    • Organizer
      第32回日本循環薬理学会
  • [Presentation] イチョウ葉エキス含有成分Ginkgolide Bが示す糖尿病性血管機能障害改善効果の検討2023

    • Author(s)
      佐能優里、田口久美子、松本貴之、小林恒雄
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 糖尿病マウス血小板由来マイクロパーティクルによる血管内皮機能障害発症機序の解明2023

    • Author(s)
      石垣実乃、田口久美子、佐々木康、寺前和紗、竹内瑠那
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 糖尿病性血管機能障害におけるエサキセレノンの効果の検討2023

    • Author(s)
      増川陽美、田口久美子、菊川真咲、松本貴之、小林恒雄
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 自然発症高血圧ラット摘出大腿動脈におけるウリジンヌクレオチド誘発収縮反応と内皮、一酸化窒素、プロスタノイドの関連2023

    • Author(s)
      増川陽美、田口久美子、菊川真咲、松本貴之、小林恒雄
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 糖尿病マウス胸部大動脈においてCarvedilol刺激はAkt/eNOS経路を活性化させる2023

    • Author(s)
      菊川真咲、田口久美子、亀山胡桃、杉嶋鉄也、関根大貴、松本貴之、小林恒雄
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 糖尿病マウス胸部大動脈においてCarvedilol刺激はAkt/eNOS経路を活性化させる2023

    • Author(s)
      堀口礼衣、松本貴之、田口夏芽、長田友恵、吉岡円、工藤美代、野上あかね、小笠原悠、中村圭吾、遠藤彩香、田口久美子、小林恒雄
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 摘出ラット頸動脈におけるUTP誘発弛緩反応に対するメチルグリオキサールの影響とシクロオキシゲナーゼの関連2023

    • Author(s)
      松田千穂、松本貴之、工藤美代、小笠原悠、吉岡円、長田友恵、中村圭吾、田口夏芽、遠藤彩香、野上あかね、田口久美子、小林恒雄
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 糖尿病性血管機能障害時におけるβ遮断薬の有効性の検討2023

    • Author(s)
      石井梨紗、田口久美子、菊川真咲、佐能優里、石井萌々華、上原幸帆、松本貴之、小林恒雄
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 自然発症高血圧ラット頸動脈のセロトニン誘発収縮反応とTRPC3チャネルの関連2023

    • Author(s)
      岡田愛由、松本貴之、堀口礼衣、小野田仁子、河井琴美、豊田美郷、樋口由姫、松本涼花、奥樹乃、松田千穂、田口久美子、小林恒雄
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラット大腿動脈におけるウリジン二リン酸による収縮反応とp38MAPKの関わり2023

    • Author(s)
      小野田仁子、松本貴之、堀口礼衣、岡田愛由、河井琴美、豊田美郷、樋口由姫、松本涼花、奥樹乃、松田千穂、田口久美子、小林恒雄
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] Spontaneously hypertensive rat摘出上腸間膜動脈におけるuridine triphosphate 誘発弛緩反応2023

    • Author(s)
      豊田美郷、松本貴之、岡田愛由、堀口礼衣、小野田仁子、河井琴美、樋口由姫、松本涼花、奥樹乃、松田千穂、田口久美子、小林恒雄
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] ラット腎動脈におけるプリノセプターリガンド誘発収縮反応はインドキシル硫酸急性処置で減弱する2022

    • Author(s)
      田口夏芽、松本貴之、小澤恵介、長田友恵、吉岡円、工藤美代、野上あかね、小笠原悠、中村圭吾、遠藤彩香、田口久美子、小林恒雄
    • Organizer
      第146回日本薬理学会関東部会
  • [Presentation] ラット頸動脈のATP及びUTP誘発弛緩反応に対するメチルグリオキサール急性処置の影響2022

    • Author(s)
      小笠原悠、松本貴之、工藤美代、吉岡円、長田友恵、中村圭吾、田口夏芽、遠藤彩香、野上あかね、田口久美子、小林恒雄
    • Organizer
      第146回日本薬理学会関東部会
  • [Presentation] ラット頸動脈におけるヌクレオチド誘発弛緩に及ぼすメチルグリオキサールの影響2022

    • Author(s)
      中村圭吾、松本貴之、工藤美代、小笠原悠、長田友恵、吉岡円、田口夏芽、野上あかね、遠藤彩香、田口久美子、小林恒雄
    • Organizer
      次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2022
  • [Presentation] Methylglyoxalはラット大腿動脈におけるuridine nucleotide誘発収縮反応を増大させる2022

    • Author(s)
      野上あかね、松本貴之、吉岡円、工藤美代、小笠原悠、長田友恵、田口夏芽、遠藤彩香、中村圭吾、田口久美子、小林恒雄
    • Organizer
      次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2022
  • [Presentation] ラット大腿動脈におけるウリジン二リン酸誘発収縮反応のメチルグリオキサールによる増強には p38 MAPK と Syk tyrosine kinase が関与する2022

    • Author(s)
      松本 貴之,吉岡 円,野上 あかね,工藤 美代,長田 友恵,小笠原 悠,田口 夏芽,遠藤 彩香,中村 圭吾,山田 愛子,田口 久美子,小林 恒雄
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 血管周囲細胞に対する再考察:糖尿病時に産生されるマイクロパーティクルによる血管内皮機能障害の発症機序2022

    • Author(s)
      田口久美子、松本貴之、小林恒雄
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi