2022 Fiscal Year Research-status Report
イメージサイトメトリーによるインターフェロンγの抗腫瘍効果の解析
Project/Area Number |
21K06886
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
近藤 智子 (古屋智子) 山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30379979)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | インターフェロンγ / 細胞増殖 / 細胞周期 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は先行研究においてインターフェロンγ (IFNγ)が腫瘍細胞に対して細胞増殖抑制効果を示すことを明らかにしてきたが、本研究では種々の癌由来の培養細胞を用いてそのメカニズムの解明を目指している。 2022年度は肺の非小細胞癌由来の2種類の培養細胞(ABC-1およびEBC-1)を対象に、IFNγが細胞増殖に及ぼす影響とIFNγ投与によるJAK/STAT系シグナル伝達に関与する遺伝子の発現変化を検討した。 IFNγの細胞増殖への影響について、IFNγの濃度を高用量(100ng/mL)と低用量(1.0ng/mL)の2つの条件で検討したところ、ABC-1では投与後4日目においてIFNγ投与群では非投与群と比較して細胞増殖が抑制されていた。抑制の程度は投与量に関わらず同程度であった。一方EBC-1ではIFNγ投与は細胞増殖にはほとんど影響を与えなかった。 JAK/STAT系シグナル伝達に関する遺伝子の発現変化について、ABC-1ではIFNGRの発現がIFNγ投与群で軽度上昇していた以外はIFNγ投与による変化は見られなかった。一方EBC-1ではJAK1がIFNγ投与群で軽度の発現増加傾向が認められたが、その他はIFNγ投与による変化は認められなかった。 IFNγによる細胞増殖抑制効果を認めたABC-1ではJAK/STAT系シグナル伝達系に関与する遺伝子の発現レベルに変化があると予想していたが実際にはJAK/STAT系のどの遺伝子発現にも有意な変化は認められなかった。実験回数が充分でなく再現性の検討は必要であるが、JAK/STAT系以外の経路が細胞増殖抑制効果に関与している可能性を示す結果であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在までに先行研究も含めて複数の癌腫由来の培養細胞でIFNγによる細胞増殖抑制効果の検討を行ってきているが、IFNγによる細胞増殖抑制を示す培養細胞の特徴(IFNγに感受性のある細胞を識別するマーカー)が未だ不明のため、実際にIFNγを投与するまではIFNγに感受性がある細胞株かどうかがわからない状況である。したがって検討したものの細胞増殖抑制が見られない細胞株も多く、2年目終了時点までに細胞増殖抑制に関与するシグナル伝達関連分子の候補をピックアップする計画であったが、現時点でも細胞増殖抑制のメカニズム解明につながる手がかりを得るに至っておらず、予定よりやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
IFNγによる細胞増殖抑制効果についてはさらに別の癌腫由来の培養細胞を用いて引き続き検討し、増殖抑制効果を示す細胞株を出来るだけ見つけ出す。細胞増殖抑制のメカニズムについては、IFNγに感受性のある細胞株においてJAK/STAT系シグナル伝達経路に関与する遺伝子発現レベルのIFNγ投与による変化を今までと同様に解析すると同時に、JAK/STAT系以外の経路の関与の可能性がでてきたため、文献等から候補となる他のシグナル伝達経路に関連する遺伝子を選定し、可能であればそれらの遺伝子発現解析まで行いIFNγによる細胞増殖抑制効果のメカニズム解明につなげたい。
|
Causes of Carryover |
1つ細胞株にかかる実験期間が計画時より長期にわたってしまったため、検討する培養細胞の種類が予定数を下回り、それにともない使用する試薬、器具が減少したため。今年度検討できなかった細胞株については次年度予定の細胞株に加えて検討する。
|