• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

臨床診断に至る前の初期心アミロイドーシス:診断率向上を目指した臨床病理学的検討

Research Project

Project/Area Number 21K06913
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

吉澤 佐恵子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40581707)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords心アミロイドーシス / ATTR-wtアミロイドーシス / 剖検 / 心筋生検
Outline of Annual Research Achievements

社会の高齢化により心不全患者が急増しているが、難治性心不全の原因として心アミロイドーシスが注目されている。ATTRwt心アミロイドーシスは、新規治療薬の登場により治療介入が可能となったが、診断の遅れや見逃しが問題となっている。潜在的には診断に至らない症例が多く存在すると予想されるが、本邦における疾病頻度に関するデータは少なく、早期病変の特徴や進展様式についても不明な点が多い。
本研究では、本邦におけるATTRwt心アミロイドーシスの疾病頻度と、心不全発症前の早期病変の特徴と進行様式を明らかにすることを目標としている。当院で病理解剖が施行された50歳以上の症例を対象に、心臓パラフィンブロックから組織標本をあらたに作製し、組織学的に解析を行っている。年齢ごとのATTRアミロイド沈着陽性率を検証した結果、80歳代では約13%、90歳代では約50%であった。当初の予定より解析が遅れており、R4年度の研究実績として報告可能なデータは集約できていないが、未解析の対象症例に関して順次検証を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和4年度は、研究代表者の事情(病理診断業務の大幅な増加)により研究時間を思うように確保できず、予定していた課題を遂行することが叶わなかった。このため、あらたな研究成果は得られておらず、学会発表や論文化には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、業務の効率化を図るとともに研究時間を可能な限り確保し、遅れている解析を順次進めていく所存である。組織標本の染色は概ね終えているため、組織所見の解析およびデータの集約を進めていく。

Causes of Carryover

令和4年度は、アミロイドの顕鏡に必要な簡易偏光アナライザーユニット等を購入したが、当初の計画よりも経費の節約ができたため、次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi